県立学業新営改築状況
昭和三十一年度の主なるもの
(単位千円)
校名 |
財源 |
坪数 |
事項 |
県費 |
寄付その他 |
相馬高等学校 |
8,210 |
4,990 |
252 |
鉄筋コンクリート |
相馬農業〃 |
4,180 |
7,020 |
252 |
体育館継続 |
浪江〃 |
2,800 |
1,200 |
120 |
改築 |
小名浜水産〃 |
3,000 |
3,000 |
220 |
校舎新築継続 |
福島農蚕" |
4,180 |
5,790 |
306 |
体育館継続 |
小名浜〃 |
1,150 |
1,350 |
70 |
図書館建築 |
東白川農商〃 |
2,600 |
1,900 |
150 |
校舎改築第1期 |
坂下〃 |
1,000 |
1,400 |
88 |
校舎 |
双葉〃 |
750 |
1,410 |
77 |
特別教室 |
郡山工業〃 |
― |
5,000 |
170 |
|
小高農業〃 |
930 |
930 |
66 |
〃 |
内郷〃 |
750 |
750 |
50 |
〃 |
平工業〃 |
335 |
949 |
43 |
普通教室 |
註
1 相馬高校はこのほかに国庫四、五
〇〇を見込んでいる。
2 基礎工事、防火用池、校地の整地
買収関係を除いた。
3 福島県農蚕高校の災害復旧の分は
別項に掲げた。
3 産業教育施設
昭和三十二年二月現在産業教育施設費
国庫負担金に係る事業の進行状況は次表
のとおりとする。
学校名 |
施設の名称 |
工事区分 |
所要工事面積 |
所要工事費 |
昭32,2.10現在 |
左の振興率 |
|
|
|
坪 |
千円 |
|
% |
山都 |
農産加工室新築 |
新築 |
20 |
588 |
軸組建方終了 |
40 |
福島農蚕 |
土木機械器具室 |
〃 |
15 |
441 |
未着工 |
0 |
岩瀬農業 |
木工室 |
〃 |
25 |
700 |
軸組建方終了 |
40 |
会津工業 |
製図室増築 |
|
40 |
882 |
工事完了 |
100 |
平工業 |
鋳物工場 |
新築 |
35 |
973 |
未着工 |
0 |
郡山工業 |
〃 |
〃 |
24 |
628 |
〃 |
0 |
東白川農商 |
商業実務室 |
〃 |
42 |
1176 |
屋根葺工事終了 |
65 |
小名浜水産 |
製造実習室 |
〃 |
70 |
2198 |
未着工 |
0 |
小高農工 |
温室 |
〃 |
12 |
354 |
〃 |
0 |
会津農林 |
農産加工室 |
〃 |
30 |
880 |
工事完了 |
100 |
建築の計 |
|
|
313 |
8820 |
|
34.5 |
事務費 |
|
|
|
255 |
|
34.5 |
合計 |
|
|
313 |
9075 |
|
34.5 |
二、学校災害
昭和三十一年度中二月までの災害の主
なるものは次のとおりである。
1 県立学校
○福島盲ろう学校
昭和三十一年十一月二十一日夜出火
し、集会室(独立建物)を除いて全
焼、焼失坪数五八一坪に及び、損害見
積約九〇〇万円であった。
この災害復旧対策に四〇四坪の新築を
予定して次の財源を見込んでいる。
起 債 一八、〇〇〇千円
火災保険金 二、七〇〇
県 費 四、三〇〇
計 二五、〇〇〇
○福島農蚕高等学校
福島盲ろう校よりの類焼によるもの
で、木工室、寄宿舎等が罹災した。県
費五四〇万円をもって一八○坪の災害
復旧を予定している。
○会津農林高等学校西山分校
昭和三十一年十月九日夜出火し、全
焼した。
校舎は年度内復旧予定がなく、当分
の間、中学校舎、元役場庁舎の一部を
使用している。
2 市町村立学校
○桶売小学校
昭和三十一年五月四日二一三坪を焼
失、損失額概算三三〇万円である。
○月輪中学校
昭和三十一年十一月十八日四四九坪
を焼失、損失額概算九一五万円
○宮小学校
昭和三十二年三月十三日夜八〇九坪
を焼失、損失額概算二、四六〇万円
以上は火災による主なものである
が、昭和三十一年七月県下を襲った豪
雨が校舎校庭に侵水し、小、中学校四
○校に被害があったが、幸にも校舎倒
壊、流失の損害はなかった。
県下水害被害校
管内別 |
被害校 |
伊達 |
小学校 |
4 |
中学校 |
5 |
安積 |
小学校 |
2 |
田村 |
小学校 |
3 |
中学校 |
4 |
北会津 |
小学楼 |
4 |
中学校 |
3 |
耶麻 |
小学校 |
4 |
中学校 |
3 |
両沼 |
小学校 |
6 |
中学校 |
2 |
計 |
小学校 |
23 |
中学校 |
17 |