教育年報1956年(S31)-015/73page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 学校種別間の交流をはかり移動範囲の拡
 大等を実施するという観点に立って適
 正、円滑な交流の行われるよう地教委に
 対しあっ旋助言した。
  人事交流についてかえりみると、
 1 都市と農村の交流は昨年に比し大巾
  な実現を見たが、なお不充分と思われ
  る。
 2 永年勤続者の交流についても相当の
  成果を見られたが特に都市においては
  同一地教委内での交流が多かったよう
  であり、今後の反省の事項と思われ
  るo
 3 異動希望地は都市に集中している傾
  向にある。
 4 他管内との交流も相当行われたが、
  その手続方法等に研究の余地が残され
  ている。
 5 校長の交流を除いては、まだ希望人
  事に近いものである。この点刷新人事
  の立場を強調する必要があると考えら
  れる。
 6 僻地教育振興の立場から山間僻地の
  学校の人事交流が相当実現をみたのは
  喜ばしい。しかし中堅教員の僻地校希
  望者が少ないのは淋しいことである。
  昭和三十年度末人事に関する
  方針
  地方教育委員会は、つとめて県教委の
 あっ旋助言と県市町村教育委員会連絡協
 議会の連絡調整を尊重し、県下全域の教
 育向上を期し、左記方針に基き年度末人
 事を行うものとする。
一、一般方針
 1 教育の機会均等の理念に立脚し
  て、教職員組織の適正化を図る。
 2 県下全域にわたって、教育の能率
  向上と刷新充実を図る。
 3 新採用及び交流については、個人
  の希望、生活事情等も考慮するが、
  教育効果第一の立場をとる。
 4 教職員組織における学校差並びに
  地域差をなくすることにつとめる。
 5 教職員組織の均衡、充実を期する
  ために学校種別間の交流も行う。
 6 同一地内に併置する小、中学校の
  校長は、学校の規模及び地域の実情
  に応じて兼務とすることができる。
 7 教員養成機関新卒業生配当の適正
  を期する。
二、校長の交流人事について
 1 校長職の重要性を特に考慮し、適
  材適所の配置を期する。
 2 学校種別間の交流を図り、移動範
  園を拡大する。
三、教員の交流人事について
 1 上席教員の交流については、特に
  考慮ずる。
 2 中学校の教職員組織には免許教科
  の均衡を図る。
 3 二親等以内の者の同一校勤務は原
  則として避ける。
四、新採用について
 1 校長については、資格・人物・実
  務・健康・家庭環境等について厳密
  に選考し、有能者を抜てきする。
 2 教員については厳選主義をとり適
  格者をうるようにする。
 3 他の都道府県に現職中のものを採
  用する場合は、前二項に準ずる。
 4 事務職員については第一項及び第
  二項に準じ、専門的な教養を持つ者
  を得ることにつとめる。
五、昇任について
  昇任については、免許状の取得状況
 及ぴ勤務実績を考慮し、別に定める基
 準により選考する。
六、降任及び退職について
  降任及び退職については、勤務実績
 及び健康状況並びに生活事情等を考慮
 して、別に定める基準に基き慎重に選
 考する。
 人事事務申合せ事項

人事事務申合せ事項


一、人事事務の手続きについて
 1 校長・教員及び事務職員の採用、
  昇任、降任、休職、復職、退職並び
  に分限、懲戒等の事案については、
  年間を通じて、あらかじめ県教委と
  協議して定める。
 2 教職員の人事については、所管す
  る学校の校長の意見を聞いて、県教
  委のあっ旋助言により地教委が決定
  する。
 3 校長の人事については、県教委の
  あっ旋助言により地教委が決定す
  る。
 4 前二項の場合において、県市町村
  教育委員会連絡協議会は、必要な連
  絡調整を行う。
 5 教員養成学部卒業生の配置につい
  ては、県内教職員組織を勘案し、県
  教委があっ旋する。  


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。