四、展示資料
当日の研究に必要とおもわれる左記の
諸表簿、資料類を一か所にまとめて展示
すること。
1 学校教育法施行規則第十五条に示さ
れる諸表簿のうち、特に指導要録、身
体検査表、備品台帳等。
2 教科指導に関する諸表簿
例えば、教科指導計画表、カリキュ
ラム表、教科進度予定表、その他学校
独自のテキスト、ワークブック等、全
生徒の学力の実態を示す資料、知能テ
スト、標準学力テスト等
3 生徒指導に関する諸表簿
家庭訪問録、生徒の懲戒に関する表
簿、生徒個人調査票、ガイダンスプロ
グラム、ガイダンスの記録、生徒の進
学に関する表簿、生徒の就職に関する
表簿、校外補導に関する表簿。
五、事前の準備
1 学校運営の反省
別紙に示した項目によって反省を行
い、それぞれ所見をまとめておくこ
と。
2 訪問者および参加者に配布するもの
(1) 指導案(当日の授業、ホームルー
ムについて)
(2) 本年度の努力目標およびその実施
計画
(3) 実施校においては、あらかじめ各
教科の授業、ホームルーム等につい
ての参観者を相互に分担し、研究協
議の際、各々所見反省を発表できよ
う準備すること。
六、記録の提出について
1 学校運営の反省(項目別に具体的に
のべること)当日訪問者に提出のこ
と。
2 学校訪問記録、当日の実施事項、研
究協議事項についての記録を二部作成
し、一部を教育長あて送付すること。
七、学校運営の反省項目
(注)この項目は学校の実情により、適
宜変更追加して差支えない。○印は重
点をおくべきものを示す。
1 教育課程
(1)教育課程が各教科にわたって作られ
ているか。
(2)学習指導要領と教科書が適切に利用
されているか。
(1)学習内容についての研究は適当であ
るか。
(2)指導の形態は適当であるか。
(3)生徒の学習の準備は適当であるか。
(4)生徒の学力が計画どおり向上しつつ
あるか
(5)評価は適切に行われているか。
(1)進路指導を適切に行うための考慮が
払われているか。
(2)生徒の生活指導は周到に行われてい
るか。
4 教職員
(1)教職員の勤務状況は良好であるか。
(2)教職員は教育に対する理解と熱意を
十分もっているか。
(3)教職員の向上のため如何なる措置が
とられているか。
5 施 設
(1)施設の改善によって教育に役立てよ
うとする積極的熱意が現有施設に現わ
れているか。
(2)各教科または科目の学習に必要な教
具は、当該学校の教育計画に応じて適
当に備えられているか。
6 管 理
(1)必要な記録表簿はよく保存されてい
るか。
(2)備品の管理は十分行われているか。
7 生徒活動
(1)ホームルームの機能を十分に発揮し
ているか。
(2)クラブや生徒会はその機能を十分に
発揮しているか。
8 図書館活動
(1)校長全職員は図書館をよく理解し、
その運営に協力しているか。
以上のような計画によって、次の二四
校の訪問が実施された。
昭和三十一年度
県立学校訪問実施一覧
月日 |
学校名 |
5.25 |
相馬女子 |
5.28 |
田島 |
5.31 |
信夫 |
6.5 |
石川 |
6.6 |
平商業
|
6.7 |
富岡
|
6.18 |
福島商業
|
6.20 |
猪苗代
|
6.22 |
内郷
|
9.20 |
会津農林
|
9.21 |
小野
|
9.22 |
磐城農業
|
9.26 |
安達 |
9.27 |
会津工業
|
9.29 |
田村
|
10.2 |
郡山女子
|
10.3 |
勿来
|
10.4 |
双葉
|
10.11 |
若松女子
|
10.12 |
川口
|
10.16 |
小名浜
|
10.17 |
原町
|
10.23 |
塙
|
10.24 |
白河農業 |
学校訪問は、高等学校として最初のこ
ころみであったが、実施校では事前の準
備に努力し、当日の運営も適切に行われ
て、その趣旨がおおむね達せられたもの
とおもわれる。各校から提出された訪問
記録は研究協議の内容が具体的に記録さ