(別表2) 昭和三十一年度重点を置く事業計画とその実施状況の概要
|
計画概要 |
実施状況 |
社会教育指導者の養成 |
(目標) |
|
有給指導者及び有志指導者の継続的な養 |
|
成をとおして出張所を中心とする管内組 |
|
織網の拡大強化をはかる。 |
|
(計画) |
|
1)有給指導者の養成 |
公民館職員講習会 |
○公民館職員講習会 |
1)農村部 |
(対象)市町村公民館職員 |
イ浜方部6月14日〜16日 鹿島町 |
年令三十五才未満のもの |
ロ会津方部 6月19日〜21日 会津坂下町 |
各町村一名の都市二名(十三市) |
|
(内容)公民館の本質的機能の理解と |
ハ中通方部 7月10日〜12日 婦人会館 |
活動を推進する能力の養成 |
2) 都市部 6月26目〜28日 郡山市 |
※2泊3日 |
|
2) 有志指導者の養成 |
県南方部 5月23日〜25日 白河市南湖 |
○青年学級研究集会 |
県北方部 5月26日〜28日 二本松町岳 |
(対象)公民館主事、青年学級主事 |
会津方部 5月30日〜6月1日 会津若松市 |
青年学級講師 |
|
(内容)青年学級運営の再検討 |
浜方部6月6日〜8日 磐城市、小名浜 |
※2泊3日 |
|
○青少年指導者講習会 |
県北方部 7月16日〜18日 二本松町岳 |
(対象)青年団体の指導者で将来性のく |
県南方部 7月31日〜8月2日 |
ある満二十五才以下の青年男女 |
西田村逢隈 |
(内容)青年団体活動のあり方の再検 |
会津方部7月21日〜23日 喜多方市関柴 |
討及び新しい活動の方向究明 |
|
※2泊3日 |
中通方部11月14日〜16日 婦人会館 |
○北部地区婦人教育指導者会議 |
9月11日〜13日 婦人会館 |
(参集範囲)北海道、東北六県 |
|
(対象)婦人教育事務担当者、婦人団 |
|
体の代表 |
|
(内容)婦人団体の教育的な働きについて婦人学級のすすめ方及び学習の発展について |
北会・耶麻・両沼9月24日〜25日会津若松市 |
|
南会9月26日〜27日田島町 |
※2泊3日 |
田村・安積10月1日〜2日郡山市 |
○婦人指導者講習会 |
東白・西白・石川1 |
(対象)中堅幹部または幹部となり得る婦人会員並びに婦人学級生 |
10月3日〜4日白河市相馬・双葉10月8日〜9日原町市 |
(内容)婦人団体の教育的な働きと婦 |
石城10月10日〜11日磐城市湯本 |
人学級の正しいすすめ方について |
安達10月16日安達村 |
※1泊2日 |
伊達10月17〜18日飯坂町信夫11月10日〜11日飯坂町 |
|
岩瀬11月27日〜28日須賀川市 |
|
福島市12月5日〜6日福島市 |
資料の提供 |
(目標) |
1)一月市町村における社会教育費 |
現場実践のための指導資料を発行し優秀 |
二月マス・コミの教育的再編成 |
事例の発見とその一般化に資する |
三月三十年度の回顧と展望 |
(計画) |
四月新年度の実践課題をどうとらえ |
1)資料「社会教育」の発行 |
るか |
月刊、毎回二、四〇〇部 B5 20頁 |
五月合併後の公民館 |
六月前進する青年会 |
八月PTA |
九月婦人と社会教育 |
十月婦人教育における問題の所在 |
十一月農村の学習集団はこれでよい |
か |
十二月社会教育費編成について訴え |
る |
2)社会教育資料 |
2)「新しい青年団のあり方」 |
「共同学習」 |
「社会教育の現況とその問題点」 |
「教育集団としての婦人団体および婦 |
人学級の現状とその問題点」 |
「県文学集第三集」 |