|
|
〃 五〇〇名 |
浪江町2月22日〜23日 |
〃 一、OOO名 |
資料の提供 |
(目標) |
(題 名) |
現場実践のための指導資料を
発行し、優秀事例の発見と
その一般化に資する |
1) |
(計画) |
一月 三十二年に思うこと |
1)資料「社会教育」の発行
月刊 二、六五〇部
B5 20頁 |
公民館への反省と期待 |
二月 社会教育研究課題の設定について |
三月 三十一年度をおくるに当って |
四月 新しく社会教育指導事務を担当する人びと |
五月 マイナスの文化・プラスの文化
青年学級の発展のために |
六月 公民館をまもる人びとにみどり号は
どんな「ねがい」をもって巡り歩こうとしているか |
七月 公民館職員講習会を終って
社会教育と社会道徳 |
八月 婦人教育特集 |
九月 社会教育委員制度
文化功労賞 |
十月 子供会を育てよう
マスコミと読書 |
十一月 社会教育の法制を求めて、文化の日の表彰
市町村公民館専任主事一覧表 |
十二月 十二、一月合併号
青年特集号 |
2) 社会教育資料 |
2) |
「女子活動」 |
「福島の青年」 |
「予算の上にあらわれた本県公民館の現状 |
「婦人の学習のために」 (その一) |
「 〃 〃 」 (その二) |
「社会教育関係団体ならびに公民館調査」 |
「社会教育関係団体調査表」 |
「婦人学級調査表」 |
「社会教育実態調査表」 |
「公民館調査表」 |
「スライド解説書」 |
「県文学集」 |
「青年演劇」 |
社会教育の
ための諸事業 |
○みどり号の派遣 |
|
○社会教育研究地区の設定 |
○社会教育学会 |
○視聴覚ライブラリーの育成 |
○その他の事業 |
○青年産業研究発表大会 |
○県美展 |
〇三代美展 |
○ユネスコ世界巡回展 |
○県合唱コンクール |
○合唱コンクール東北大会 |
○県演劇コンクール |
○郷士芸能大会 |
○県文学賞募集 |