イ伊達 |
秋の草花,水草の標本つくり
(講義,討議,実験) |
保原町立柱沢小学校長
〃教諭 |
穂積正
本田明 |
生物の観察指導
(講義,討議) |
指導主事 |
石川光夫 |
製作教材の指導……こま
(研究授業,討議) |
指導主事
桑折町立醸芳小学校教諭
伊達町立伊達小学校教諭 |
平田義教
小川富雄
坂田トヨ子 |
製作教材の指導……紙玉てっぽう
(製作実習,講義と討議) |
桑折町立睦合小学校長
梁川町立梁川小学校教諭 |
大谷香
遠藤常雄 |
|
伊達町立伊達中学校教諭
伊達町立伊達小学校〃 |
伊藤武司
今野考止 |
月の変り方
(研究発表,講義,討議) |
福島大学学芸学部付属小学校教諭
指導主事
保原町立富成小学校教諭 |
館光雄
石川光夫
鈴木子郷 |
電流の熱作用
(研究発表,講義,討議)(製作実習) |
福島大学学芸学部付属小学校教諭
保原町立保原小学校教諭
伊達町立伊達中学校教諭
伊達町立伊達小学校教諭 |
松田久
松本正詞
伊藤武司
長尾明 |
燃料の種類と燃え方
(研究授業,討議) |
指導主事
伊達町立伊達小学校教諭
〃 |
平田義教
今野考止
佐々木宣輝 |
理科教材研究の考え方 |
指導主事 |
中野正彦 |
ウ南会津 |
生物の観察のしかた |
田島高校教諭 |
大須賀昭雄 |
小学校理科教科教科書に見る植物種名の分
類と植物種名の分類と植物種名のとりあつかい
について |
南郷村立大宮小教諭 |
穂積友大 |
中学年の理科指導 てこと輪軸
|
指導主事(両沼)
田島小学校教諭 |
栗城譲
馬場理作 |
低学年の理科指導 |
会津若松市立赤井小学校教諭 |
小野弘三 |
遊びによる指導(かげふみ) |
田島高校教諭 |
白井貞次郎 |
電流の熱作用 |
田島高校教諭 |
白井貞次郎 |
抽象的な思考に必要な経験とその発展について
(紙玉てっぽう) |
田島高校教諭 |
佐藤太平 |
燃焼についての諸実験 |
田島町立田島中学校教諭 |
渡辺健次郎 |
理科器械の修理と取扱い |
田島町立田島中学校教諭
田島町立檜沢中学校教諭 |
湯田武夫
和田茂允 |
製作活動と科学的事実の認識 |
下郷町立南小学校教諭
下郷町立楢原小学校教諭 |
猪股宏平
阿久津国治 |
野外観察による「土地とその変化」を理解させる
指導(地層) |
田島町立針生小学校教諭 |
五十嵐徳三 |
エ双葉 |
道具機械の原理,理解の実験指導 |
富岡町立富岡第一中学校校長
双葉町立双葉南小学校教諭 |
宮島亀太郎
今村好 |
自作教具の製作 |
久之浜中学校教諭 |
菅谷洋一 |
理科器械の修理について |
指導主事
〃 |
笠井小一郎
岡清明 |
天体の学習における時間の指導 |
双葉町立双葉北小学校教諭 |
志賀貞宏 |
野外観察「土地と変化」の指導 |
富岡町立富岡第一中学校教諭
浪江町立浪江中学校教諭 |
大川光三
半谷猛昌 |
物の性質と変化の理解を深める実験指導 |
双葉町立双葉中学校教諭
浪江町立苅野中学校教諭
浪江町立浪江小学校教諭 |
高瀬正
鎌田欽一
小野田宗郎 |
理科の学習における遊びについての指導 |
富岡町立富岡第一小学校教諭 |
石山功 |
抽象的思考に必要な実験の指導 |
大熊町立大野小学校教頭 |
高木良枝 |
道具,機械の原理,理解の実験指導 |
双葉町立双葉北小学校教諭 |
今村好 |
継続観察の指導 |
双葉町立双葉北小学校教諭 |
三本杉祐真 |
生物の観察についての指導 |
内郷市立内町小学校教頭 |
薄井重光 |