教育年報1977年(S52)-272/357page
項目
部門 |
班 |
具体的研究課題 |
司会者 |
問題提起者 |
指導助言者 |
参加者数 |
体育 |
幼稚園 |
遊びをとおして調整力を養うには |
宍戸初子 |
石橋恭子 |
石井源次 |
24 |
とのような配慮をしたらよいか。 |
(泉崎幼) |
(山上幼) |
(小野中) |
|
|
浅野久美子 |
坂本和夫 |
|
|
(小原田幼) |
(相双教) |
小学校 |
課題に向かって全力でいどむ学習 |
梯沼照栄 |
星恒行 |
水山親雄 |
70 |
態度を育てるにはどのようにしたら |
(常葉小) |
(旭田小) |
(河内小) |
よいか。 |
|
大竹浩一 |
野中儀一 |
|
|
(行健小) |
(県保体) |
中学校 |
個人の変容を認め、意欲をもたせ |
高橋道保 |
鵜川正勝 |
鈴木正宏 |
37 |
る指導はどのようにしたらよいか。 |
(須賀川一中) |
(大戸中) |
(二本松二中) |
|
|
甲賀豊久 |
国分一夫 |
|
|
(浅川中) |
(県保体) |
高等学校 |
生活化される体育の指導はどのよ |
増子孝 |
片寄悦幸 |
斎藤久 |
24 |
うにしたらよいか |
(郡山北工高) |
(会津工高) |
(湖南高) |
|
|
岩淵弘 |
関川正道 |
|
|
(福島北高) |
(県保体) |
保健安全 |
幼稚園 |
幼児の健康と安全を確保するため |
渡辺昭三 |
岡部タツ子 |
宍戸昭子 |
22 |
の指導と管理を適切に行うにはどの |
(芦沢小) |
(千里幼) |
(福島一小) |
ようにしたらよいか |
|
富塚陽子 |
原市英 |
|
|
(上大越幼) |
(会津教) |
小学校 |
疾病等の予防(特にう歯、近視、 |
立石昭治 |
薄井秀子 |
薄葉林司 |
165 |
肥満児等)のための指導や管理はど |
(母畑小) |
(釜子小) |
(田口小) |
のようにしたらよいか |
|
薄井富紀子 |
折橋三恵子 |
|
|
(沢田小) |
(県保体) |
中学校 |
健康を増進させるための保健指導 |
佐藤雄喜 |
草野吉四郎 |
荒井覚広 |
76 |
や学校保健委員会の組織活動をどの |
(塙中) |
(棚倉中) |
(白河二中) |
ようにすればよいか |
|
狩狩花子 |
土田隆 |
|
|
(郡山一中) |
(県北教) |
高等学校 |
保健・安全指導と管理を積極的に |
阪路光男 |
渡辺満男 |
田辺昭次 |
27 |
すすめるにはどうしたらよいか |
(須賀川高) |
(岩瀬農高) |
(白農工高) |
|
|
吉田征 |
佐藤十次 |
|
|
(石川高) |
(県保体) |
給食 |
栄養士 |
栄養を確保し、魅力ある食事内容 |
和田トヨ子 |
生田トシエ |
山岸栄子 |
49 |
とするためにはどのようにすればよ |
(開成小学技) |
(いわき共調) |
(福四小) |
いか |
|
塩沢道子 |
坂本栄 |
|
|
(玉川一小) |
(県保体) |
単独校 |
単独校調理方式における管理運営 |
斎藤実 |
田中照美 |
猪狩福秀 |
35 |
の改善充実を図るにはどのようにす |
(大槻小) |
(喜多方一小) |
(上遠野中) |
ればよいか |
|
鈴木澄子 |
広瀬成裕 |
|
|
(橘小) |
(南会教) |
共同調理 |
共同調理場の管理運営の改善充実 |
近藤真敏 |
菊地常雄 |
鈴木栄 |
32 |
を図るにはどのようにすればよいか |
(塙給食C) |
(桑・伊・国給食C) |
(古殿給食C) |
|
|
小林禎子 |
相良秀吉 |
|
|
(泉崎給食C) |
(いわき教) |
|
|
|
桑折和良 |
|
|
|
(県保体) |
指導 |
学校給食指導の展開はどのように |
大山三夫 |
石沢フミ子 |
増田三郎 |
55 |
すればよいか |
(滝根中) |
(石井小) |
(白岩小) |
|
|
結城利夫 |
坂本迪郎 |
|
|
(春山小) |
(県南教) |
|
計 |
616 |
Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。