名 称 |
期 日 |
期間 |
会 場 |
参加人数 |
研 修 内 容 |
養護教育新採用
教員研修会(第3次) |
8.26〜8.28 |
3日 |
県教育センタ― |
41人 |
講演「重度・重複障害児の指導」
・教育課程と指導計画
・小児慢性疾患の病態と取扱い
・実技研修 ―造形表現― |
〃(第4次) |
8.18〜10.23 |
6日 |
県立盲学校外10校 |
40人 |
・授業研究の実施
・学習指導案の作成
・教育評価と指導記録 |
〃(第5次) |
1.26〜1.29 |
4日 |
県教育センタ― |
39人 |
・各種障害事例における情緒の問題
・脳器質疾患児の取り扱い
・肢体不自由児の病理
・盲・聾・養護学校の教育課程
・実技研修 ―教育機器の活用―
・実技研修 ―体育指導― |
視覚障害学習
指導法講習会 |
1.18 |
1日 |
県立盲学校 |
49人 |
講演「視覚障害教育の将来と現在の課題」
(研究発表 研究協議)
テーマ「視覚害における効果的指導のための
授業上の留意点」 |
聴覚・言語障害学
習指導法講習会 |
7.29 |
1日 |
県立聾学校 |
91人 |
講演「言語能力を高める指導のあり方」
(研究発表 研究協議)
テーマ「聴覚・言語に障害を持つ子供のより望ま
しい教育のあり方」 |
養護学校(精神薄弱)
学習指導法講習会 |
1.19 |
1日 |
県立大笹生養護学校 |
52人 |
講演「精神薄弱児の行動の見方と指導のあり方」
(研究発表 研究協議)
テーマ「精神薄弱児の実態把握と指導のあり方」 |
養護学校(肢体不自由)
学習指導法講習会 |
12.7 |
1日 |
県立平養護学校 |
62人 |
講演「重度・重複障害児の発達の診断と指導」
(研究発表 研究協議)
テーマ「児童・生徒の障害及び発達段階に応じた
効果的学習のすすめ方」 |
養護学校(病弱・虚弱)
学習指導法講習会 |
12.3 |
1日 |
県立須賀川養護学校 |
58人 |
講演「病弱教育の現状と指導上の課題」
(研究発表 研究協議)
テーマ「一人一人の障害や能力に応じた効果的な
指導のあり方」 |
情緒障害学習
指導法講習会 |
6.22 |
1日 |
いわき市立小名浜一小 |
52人 |
講演「情緒障害の行動特徴とその発動メカニズム」
バズセッション「いわゆる情緒障害児の行動に対
する接近の方法をどのように考え、学習指導はど
のようにすすめたらよいか」 |
重度・重複障害学習
指導法講習会 |
7.12〜7.14 |
3日 |
県教育センタ― |
62人 |
講演「重度・重複障害児の医療について」
・知的発達における触覚的探索の役割
・重度・重複障害児の運動機能の発達
・重度・重複障害児の言語行動形成の基礎
パネルデスカッション
「養護・訓練の指導はどうあればよいか。」 |
養護教育担当
教員研修会 |
8.17〜8.19 |
3日 |
〃 |
99人 |
講演「心身障害児の理解と教師の役割」
「特殊学校の経営と指導」
・特殊学級の現状と課題
研究協議「児童生徒の実態と学習指導」
「児童生徒の理解と学級経営」 |
盲・聾・養護学校養
育指導法講習会 |
7.23 |
1日 |
県立聾学校 |
47人 |
講演「望ましい生活習慣を形成するために」
(研究発表 研究協議)
テーマ「寄宿舎において一人一人の基本的生
活習慣を身につけるには、どうしたらよいか。」 |