講座名 期間 参加人数 研修内容 心理検査実技
研修講座8/27〜8/29 聾学校1
養護学校6
市立養護学校2
小学校3
中学校4
公・私立保育所1「心身障害児の心理検査法」「田中・ビネー知能検査法、採点法、診断法」
「絵画語彙発達検査の実施法、採点法、診断法」
「遠城寺式乳幼児分析的発達検査の実施法、採点法、診断法」
「就学相談における田中・ビネー知能検査法の利用」軽度精神薄弱教
育研修講座9/17〜9/19 小学校7
中学校3「精神薄弱教育の基本的な考え方」「発達障害児の医学的理解」
「特殊学級における領域・教科を合わせた指導」「特殊学級の経営」
「精神薄弱児の体育指導」「通常の学級との交流の在り方」重度・重複障害教
育研修講座11/12〜11/14 養護学校9
市立養護学校2「重度・重複障害児の実態把握の在り方」
「重複障害児との相互交渉の進め方」「重複障害児の指導」
「重複障害児の学習成立の条件 と学習課題の設定」
「重度・重複障害児教育の問題点とその取り組み」コミュニケーション
障害教育研修講座9/3〜9/5 聾学校1
養護学校8
小学校4
市立養護学校1
公・私立保育所3「コミュニケーション障害とは」「ことばの育つ土台」
「コミュニケーション障害の疑似体験をしてみよう」
「言語指導とことばの検査の実際」「よい人間関係をつくるために」
「子どもとのよい人間関係をめざして」情緒障害教育研修講 9/10〜9/12 養護学校8
市立養護学校2
小学校7
中学校4「情緒障害児教育と指導上の諸問題」「情緒障害児の医学」
「不安を軽減する技法の実際」
「自閉症児・登校拒否児に対する対応の実際」
「脳の器質的障害による二次的情緒障害の理解と対応」心身障害児就学
相談研修講座1班6/25〜6/27 小学校62
中学校29「本県養護教育の現状と課題」「校内(地域)における就学指導の現状と課題」
「心身障害児のための教育相談」「ロールプレイング」「心身障害児の理解」
「就学指導委員会運営の実際」「心身障害児を持つ親の援助」
「関係機関との連携」2班7/2〜7/4 養護教育中級講座
―視覚障害―10/29〜10/31 小学校1 「教師論」「障害児理解の視点と方法」「視覚障害児の教科指導」
「視覚障害児の実態に応じた指導法の工夫と改善」
「養護・訓練の考え方と進め方」「学級経営の実際と諸問題」養護教育中級講座
―精神薄弱―10/15〜10/17 市立養護学校3
小学校1
中学校1「教職と研修について」「精神薄弱児理解の視点と方法」
「精神薄弱児の学習指導」「精神薄弱児の学習指導の問題とその改善」
「学級経営の在り方と進め方」「問題行動の理解と対応」合計 298
第4節 教育調査・研究事業
1 共同研究(3年継続、第1年次)
(1) 研 究 主 題
養護教育におけるコンピュータ活用に関する研究
―コンピュータ活用の視点と方法―
(2) 研究の趣旨
通常の教育だけでなく、養護教育の分野においても、児
童生徒の障害の多様化、重度・重複化に対応するコンピュ
ータ活用の研究が進んでおり、全国的には、これらコンピ
ュータを用いて学習効果を上げた研究報告が数多くなされ
てきている。これは、コンピュータの持つ特性が、通常の
教育で効果を上げるばかりでなく、視覚障害や言語障害、
聴覚障害、上肢障害等に伴う様々な学習上の制約を補償、
代償する上で、大きな力と可能性を持っていることを示し
ているものである。しかし、養護教育においてはコンピュ
ータの操作性の問題をはじめ、教育機器としての学習指導
上の有効性や限界、さらには、それを有効に活用するため
の指導体制の問題など、今後解決していくべき課題が実に
多い。
そこで、本研究は、県内の養護教育におけるコンピュー