講座名期間 |
期間 |
参加人数 |
研修内容 |
心理検査実
技研修講座 |
6/1〜6/3 |
盲学校1 |
「心身障害児の心理検査」
「心理検査法」「S-M社会生活能力検査の実施法」
「描画法検査の種類と実施法」
「田中ビネー知能検査の実施法、採点法、診断法」
「心理検査利用上の諸問題」 |
聾学校2 |
養護学校10 |
小学校7 |
中学校3 |
公立・
私立
保育所2 |
養護教育教材・
教具実技研修講座 |
6/15〜6/17 |
養護学校11 |
「養護教育におけるコンピュータの活用」「教材・教具の意識と重要性」
「教材・教具作製の視点と工夫」「素材を生かした教材・教具の開発と工夫」
「教材・教具活用と実践例」「コンピュータ操作の実際」
「ハードウェアの工夫と改良」 |
市立養護
学校1 |
小学校5 |
中学校2 |
視覚・聴覚障害
教育研修講座 |
11/9〜11/11 |
盲学校4 |
「視覚障害とは」「きこえのしくみと障害」「障害児とコミュニケーション」
「養護・訓練」「聴力検査法」「障害児の社会参加と自立」「視覚障害児の医学」
「補聴器のフィッティングの方法と手順」「教材・教具の工夫と活用」
「視覚活用の諸問題」 |
聾学校6 |
小学校1 |
公立・
私立
保育所2 |
精神薄弱教育研修講座 |
10/12〜10/14 |
聾学校1 |
「心身障害児と福祉」「精神薄弱教育の基本的な考え方」
「養護教育におけるコンピュータ活用」
「養護教育における領域・教科を合わせた指導」
「精神薄弱児の体育指導」「養護教育における学級経営」
「精神薄弱児指導上の諸問題」 |
養護学校1 |
小学校9 |
中学校2 |
肢体不自由・
病弱教育研修講座 |
11/16〜11/18 |
養護学校22 |
「医学的訓練(ボバース法)と養護・訓練」「病弱・虚弱児の養訓練の基本と実際」
「養護・訓練の指導計画作成の手順と実際」
「障護・害のある子のリズム運動の実際」
「感覚を通した治療教育」「養護・訓練に関する指導の工夫と実際」 |
重度・重復障害
教育研修講座 |
10/12〜10/14 |
聾学校1 |
「心身障害児と福祉」「重度・重複障害児理解の視点とかかわり方」
「養護教育におけるコンピュータ活用」
「養護教育における領域・教科を合わせた指導」
「重度・重複障害児の学習成立の条件と学習課題の設定」
「重度・重複障害児のコミュニケーション行動の見方」
「指導の難しい子への取り組み方」 |
養護学校10 |
市立養護
学校1 |
コミュニケーション
障害教育研修講座 |
10/19〜10/21 |
聾学校2 |
「コミュニケーション手段としてのコンピュータ活用」
「よい人間関係を作るために」
「言語指導の実際」「こどもたちの行動のひとつひとつの意味を求めて」
「コミュニケーション障害の擬似体験をしてみよう」
「子どもとのよい人間関係をめざして」 |
養護学校13 |
市立養護
学校2 |
小学校 |
中学校1 |
公立・
私立
保育所5 |
情緒障害
教育研修講座 |
11/30〜12/2 |
盲学校1 |
「情緒障害児教育の現状と課題」「自閉症児に対する対応の在り方」
「不安を軽減する技法の実際」「情緒障害児の医学」
「学習障害児の理解と対応」「登校拒否児に対する対応の在り方」
「情緒障害児指導上の諸問題」 |
養護学校4 |
市立養護
学校1 |
小学校12 |
中学校3 |
私立
幼稚園2 |
公立・
私立
保育所6 |
合計 |
|
312 |
|