講座名 |
期間 |
参加人数 |
研修内容 |
コミュニケーション障害
教育研修講座 |
10/18〜10/20 |
聾学校1 |
「コミュニケーション手段としてのコンピュータ活用」
「よい人間関係を作るために」「言語指導の実際」
「コミュニケーションの成立とことば」「コミュニケーション
障害の擬似体験をしてみよう」「子どもとのよい人間関係をめざして」 |
養護学校10 |
市立養護学校2 |
小学校12 |
中学校5 |
公立幼稚園1 |
公立・私立保育所5 |
情緒障害教育
研修講座 |
11/29〜12/1 |
養護学校7 |
「情緒障害児の現状と課題」「自閉症児に対する対応の在り方」
「不安を軽減する技法の実際」「情緒障害児の医学」
「学習障害児の理解と対応」「登校拒否児の理解と対応」
「情緒障害児指導上の諸問題」 |
市立養護学校2 |
小学校13 |
中学校7 |
私立幼稚園6 |
保健所3 |
養護教育経験者研修 1
―A―
盲・聾・肢・病 |
9/27〜9/29 |
聾学校3 |
「教職経験5年の教員に期待すること」「心身障害児の理解と対応」
「養護教育におけるコンピュータ活用」「学習指導の進め方」
「心身障害児の指導の実際」「学習指導上の諸問題」 |
養護学校5 |
養護教育経験者研修 1
―B―
精神薄弱 |
10/25〜10/27 |
養護学校11 |
「教職と研修」「障害児教育における諸問題」
「養護教育におけるコンピュータ活用」「障害児理解の視点と方法」
「学習指導の進め方」 |
市立養護学校1 |
養護教育経験者研修 1
―C―
重度・重複 |
10/26〜10/27 |
聾学校1 |
「教職と研修」「障害児教育における諸問題」
「養護教育におけるコンピュータ活用」「障害児理解の視点と方法」
「学習指導の進め方」 |
養護学校11 |
市立養護学校1 |
養護教育経験者研修 2
―A―
盲・聾・肢・病 |
9/6〜9/8 |
盲学校2 |
「心のキャッチボール」「日本の社会福祉の歩みと障害者福祉」
「学級・学部の経営と各種主事・主任の役割」
「養護教育におけるコンピュータ活用」「教育と医学」
「養護・訓練道徳、特別活動について」
「心身障害児教育の現状と課題」 |
養護学校8 |
養護教育経験者研修 2
―B―
精神薄弱 |
10/4〜10/6 |
養護学校3 |
「情報化時代に生きる」「心身障害児の教育と医学」
「学級・学部経営と主事・主任の役割」
「養護教育におけるコンピュータ活用」
「心身障害児の社会参加・自立」
「精神薄弱児の社会適応をめざして」「心身障害児の福祉」
「進路指導上の諸問題」 |
市立養護学校2 |
養護教育経験者研修 2
―C―
重度・重複 |
10/4〜10/6 |
養護学校7 |
「情報化時代に生きる」「心身障害児の教育と医学」
「学級・学部の経営と主事・主任の役割」
「養護教育におけるコンピュータ活用」
「心身障害児の社会参加・自立」「重度・重複障害児の指導の在り方」
「心身障害者の福祉」「指導上の諸問題」 |
市立養護学校1 |
養護教育経験者研修 3 |
10/4〜10/6 |
盲学校1 |
「情報化時代に生きる」「心身障害児の教育と医学」
「養護教育の現状と課題」「教育課程の編成と実施」
「学習指導と評価」「心身障害児の就学指導と進路指導」
「学校の管理運営」 |
聾学校1 |
養護学校1 |
合計 |
327 |
|