OHPの活用とTP制作の手びき-081/152page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

TP1-2

TP1-2
・(TP1の 1)を取りのぞく) アのようなな音の巾でタンギングができるように,吸呼にも注意させる。
・タンギングは音の出だけでなく,音の終 わりをはっきりとすることに気づかせる。(TP1で音の終わりは舌を発音前の位置にもどすことに気づかせる。)
○いろいろなリズムでタンギング奏ができるようにする。
※技能学習はとかく訓練的な無味乾燥な学習になりがちなので,楽しい音楽的な雰囲気で学習ができるように留意する。
・リズム模倣奏やリズムカノン奏を適宜取り入れる。
○音域を次の順で広げる。

○TPの作り方
 ・断面図やたて笛は,カラーシートで作る。
 ・舌はカラーボードで作り,スナップで止めて手動できるようにする。

(2)表現力を高める活用例

 1)リズム伴奏をくふうする。(小学校中学年)
 題材 茶色の小びん (おうちやすゆき作詞 ウィンナー作曲)
 ねらい リズム伴奏をくふうし,歌・たて笛・打楽器で合奏を楽しむ。
 歌唱にリズム伴奏をつけて演奏する場合,既存の編曲によることが多い。既有のものは曲趣にあった編曲で優れているが,児童の実態に即した編曲とは限らないし,学習が受動的になりがちである。児童自ら考え出したリズムは幼稚であるが,より良いものを求めて創造的な学習活動となり,表現力も高められる。

TP 活用のし方・留意点
TP1-1
TP1-1
活用のし方・留意点
○TP1-1を見ながら歌詞唱をする。
・曲の感じや歌い方について考えさせながら何度も歌わせる。
・歌いながら四つのフレーズを感じとらせる。〔a,a´b,b´〕
○たて笛でも吹けるようにする。
○リズム伴奏をくふうする。
・音楽に合わせて即興的にリズム打ち(手拍子)をさせる。
・フレーズごとに児童のリズムを取り上げ

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。