教師のための統計入門-126/233page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

数を求める場合には,まず相関図を作って,全体の傾向をつかんでおく必要があります。

さてそれでは,実際のデータから,相関係数を求めてみましょう。

なお,イ)の相関係数 r の定義式は,ふつう,これを次のように変形これを次のように変形して用います。

相関係数rの定義式

(例25) (表12)から, X と Y との相関係数を求めよ。

(表12)

生徒番号 数学の得点X 理科の得点Y
1 75 55
2 45 40
3 95 85
4 35 35
5 80 70
6 70 65
7 85 75
8 55 50
9 45 50
10 90 85
11 65 55
12 60 60
13 40 45
14 30 40

(解) 次の( )は,計算結果を示します。

(電) Σx:75+45+………+30= ( 870)

   Σy:55+40+………+40= ( 810)

   Σx2:MC75×(M+)45×(M+)……30×(M+)MR(59900)

   Σy2:MC55×(M+)40×(M+)……40×(M+)MR(50300)

   Σxy:MC75×55(M+)45×40(M+)…30×40(M+)MR(54575)

(表12)の解

(電) 分子:MC14×54575(M+) 870×810(M-)MR

(59350)

分母:MC14×59900(M+) 870(M-)MR√(285.83211)

MC14×50300(M+) 810×(M-)MR√(219.31712)

∴r=59350/285.83211×219.31712=0.95


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。