研究資料分類基準G2-04高等学校社会科「現代社会」の研究-005/170page
〔注〕1 太わくは必修科目,科目の( )の数字は単位数。
2 昭和45年版は,「日本史」,「世界史」及び「地理A」と「地理B」から二科目選択必修。
今回の改訂は,文部大臣の教育課程審議会への諮問に示されているように,高等学校教育の普及に伴って小・中学校と高等学校教育を一貫したものとしてとらえている。したがって,社会科の教科構造も小・中学校に高等学校の1年を加えた10年間を共通して,全員に履修させるよう再編成された。このことは,昭和22年に発行された学習指導要領社会科編1・2(試案)が,小学校第1学年から高等学校第1学年まで10年間を通しての社会科プログラムの形式をとっていたのときわめて類似しており,注目すべきことである。
こうして,この10年目に履修する「現代社会」が中学校との関連を一層密接にしながら「国民として共通的に必要とされる基礎的な内容の総合的科目」として新設されたのである。
2 「現代社会」の性格
すでに述べたように,昭和51年,教育課程審議会は教育課程の基準について三つの改善のねらいを文部省に答申した。この答申の趣旨に基づいて,国語,社会,数学,理科の4教科に共通必修科目が設けられた。「現代社会」も共通必修科目として新設された科目であり,その基水的性格について「社会科小委員会」では,次のようにまとめている。(1) 高等学校の社会科学習の総合的基盤となり,さらに高学年の社会科の選択科目への発展の基礎となるように,この科目のねらいと基本的性格を考える。
(2) その際,小・中学校と高等学校社会科を一貫するねらいである,良識ある公民としての基礎的教養を高め,積極的に自己探究を深めることを目指し,同時に自然愛,人間愛を豊かに育て,日本文化についての認識と国際社会に生きる現代の日本入としての在り方を考えさせることに十分留意する。
(3) したがって,倫理的価値に関する諸問題や現代社会の政治,経済に関する内容ばかりでなく,人間と環境,現代社会と科学技術,日本の文化と伝統などにかかわる内容を効果的に取り入れる工夫をし,総合的な視野に立って,社会についての考え万や学び方などの基礎が習得できるようにする。
(4) 指導形態や指導方法についても,新しい工夫をする。
なお,これらを図示すると図4のようになると考えられる。