研究資料分類基準G2-04高等学校社会科「現代社会」の研究-026/170page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

○ 国際収支の意義について理解を深め,我が国の国際収支の動きと,世界経済とのかかわりについて考えさせる。 1 我が国の国際収支の動き
(1)資源の自給と貿易
(2)国際収支の推移とその背景
(3)我が国の国際収支と世界経済
展開例(5)

 

○ 「食用農産物の自給率」(『日本国勢図会』1980年版P207)
○ 「我が国の国際収支の推移」(通産省編『日本の貿易』P15)
○ 「日本の貿易に占める対米貿易の地位」・「米国の主要輸出品の中で日本の占める地位」(『日水国勢図会』1980年版P165)
○ 小項目「人口問題と資源・エネルギー」で,資源・エネルギーの需給をめぐる国際問題に着目させるよう指導する。
○ 国際収支の構成については簡単に触れる程度にとどめる。
○ 世界の諸地域の自然条件,社会条件のちがいや世界の交通・通信機関の発達に触れながら貿易を中心として日本経済と世界経済の関係に目を向けさせる。
(公民) 内容(2) 国民生活の向上と経済 エ 貿易と国際協力
○ 国家間の経済の交流を成り立たせている貿易の意義と役割及び我が国の貿易の特色を理解させる。
○ 貿易の意義について国際分業の面から考えさせるとともに,各国の経済の発展や国民生活の向上にとって大きな意義があることを理解させる。
(地理) 内容(3) 世界の中の日本 ア 世界との結ぴつき
○ 交通,貿易などによる世界との結ぴ付きを取り上げて,国際分業の中で果たしている我が国の役割や国際関係の中で我が国が当面している問題に着目させる。
(政経) 内容(2) 日本経済と国民福祉 「国際経済と国際協力」
○ 各国間の経済交流にはいろいろな障害があることを理解させる。
○ 国際間の経済交流により資源配分が行われるので,各国及び人類の福祉の向上のために,経済協力が必要であることを理解させる。
○ 国際協力関係を保持し発展させることが日本経済の発展と国民福祉の向上にとって大切であるという観点から,日本経済の在り方を考えさせる。

(地理) 内容(4) 世界と日本 
ア 世界の結合,
ウ 世界における日本などで,産業・経済の国際化,国際的地域分業関係の多様化について理解させる。

○ 我が国の国際収支の動きが,私たちの生活に及ぼす影響について理解を深める。 2 国際収支と国民生活

(1)私たちの生活と輸入

(2)為替市場と為替レート

(3)円相場の動きと国民生活
○ 「円相場の動きと国民生活」(長谷川慶太郎著『国際通貨のことがわかる本』日本実業出版社P160〜162,P176〜177) ○ 円高・円安と国民生活との関連については,身近で具体的な資料を用いて指導する。
○ 外国為替のしくみについては,簡単に触れる程度にとどめる。

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。