研究資料分類基準F-201習熟度別学習研究の手引き-015/96page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


方策をとっていますか,最後までどうしても追認テストに合格しなければ未修得単位はそのままにします。個人ごと,卒業認定の単位数に相違か出てくることになりますか,卒業認定の最低単位数を満たせば,卒業の認定を行います。なお,生徒の間の差別感,授業に対する安易な態度などは実践の結果からはみられず,単位制の徹底による学力の定着が進んだ,と報告されています。

8 習熟度別講座を教育課程の中に,どのように組み込んだらよいでしょうか。

 二つの方法が考えられます。一つは,低学年段階で,共通履修する必履修教科・科目の一部を,学校の実情に応じて,習熟度別講座に編成する方法です。もう一つは,習熟度や進路に応じて,多様な教科・科目を準備して,それを選択させることにより,結果として,習熟度別学習の成立を図るやり方です。

 福島県高等学校長協会の研究になる「高等学校教育課程編成例」を例に,習熟度別講座を含む教育課程編成のモデルを考えてみましょう。

図2 教育課程編成例
図2 教育課程編成例


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。