学級担任・H・R・Tのための学校教育相談入門-031/222page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

おこし,それが早期に改善されないままに,悪循環を重ね,不振の輪を広げてしまっているのである。

一般に,学業不振の背景としては,

○ 性格的要因(意志が弱く意欲がわかないなど)

○ 環境的要因(親子・友人関係に問題があり,落ち着けないなど)

○ 身体的要因(虚弱または視力・聴力に障害があり,根気が続かないなど)

○ 学習方法上の要因(基礎学力が定着していない,学習のしかたに問題があるなど)

などが考えられる。そして,実際には,これらの要因のうちのいくつかが,重複している場合が多い。

No.14の子供についても,学習を阻害している何らかの要因があることは確実で,学習適応性検査(AAI)によって,その背景を探ってみたい。

図3のプロフィールをみると,どの領域も段階3以下である。偏差値も28で,学習適応性の水準は下で低い方に位置する。

全般的に低い中でも,家庭,学校環境,友人関係に問題がみられる。また,自主的態度,神経質的徴候,身体的健康といった個人の側にも問題がある。さらに,学習態度面では,学習意欲や計画にも問題を含んでいる。

従って,この子供の能力を阻害している要因として,

○ 学習方法や学習態度

○ 家庭,学校環境と友人関係からくる学習環境

○ 性格からとみられる精神身体の健康

の三つの面で,不適応をおこしていることが指摘される。

3) 援助指導のために

援助指導にあたっては,個々人によって異なる資質(能力,性格,身体,学業成就度等)と環境条件を勘案し,これらの条件下で,最適の学習効果が得られるような諸条件の配慮と,個別指導が前提となる。スタートは,能力発揮を阻害している要因となるものにメスを入れ,それを取り除くことからはじまることが妥当であろう。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。