学級担任・H・R・Tのための学校教育相談入門-100/222page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

になってしまって,不適応をきたしている。

 3) 吃音,肢体不自由などの身体的なものが原因になって,心理緊張がはたらき,集団場面に適応できないでいる。

 4) 放任や,溺愛,厳格,拒否といった養育態度のまずさにより,自我の未成熟をまねき,集団の中で不安や緊張をたかめている。

 5) 極端な社会性の未発達,内向的な性格,憶病などのために,集団参加に不安を感じている。

 6) 過去に笑われたり,恥ずかしい思いをした等の心の外傷によって,話さないことで自分を守っている。

以上のような原因が考えられるが,これは,独自に存在するのではなく,それぞれが複雑にからみあって,緘黙状態をつくっていることが多い。

(4) 指導(治療方法ち

緘黙の指導は,多くの場合,きわめて困難をともない終結までに長期を要することが多い。一般的には,次の指導が考えられる。

1) 個人遊戯療法

これは母子関係の障害からくる情緒不安を解消し,遊びを通して,過去の悪いイメージを修正し,健康的な人間観を成長させる。

2) 親のカウンセリング

親子関係を改善し,子供に共感できる態度をつくり出す。

3) 学級内の人間関係の調整

担任教師の働きかけによって,学級内の人間関係を調整し,学級への適応をはかる。

以上のように,本人への指導だけでなく,親や学級担任の本人への働きかけも重要になる。指導の経過については,病状の面から考えると,

ア,「ラポート形成期」→ イ,「行動化期」→ ウ,「発語期」と進むのがふつうである。その際,留意すべきことは,

1) 家庭では,

 ○家庭からの圧力をなくしてやる。

〈言ってはならない言葉の例〉


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。