理科学習指導資料高等学校「理科2」の指導-044/139page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


10.シダの前葉体の初期発生

1 ねらい

 シダ植物の胞子を採集発芽させ,前葉体を培養することにより,生活史について理解を深める。次にあげるテーマの1つをえらび,特に初期発生について研究する。観察記録は,スケッチ及び自作アダプターを使った顕微鏡写真によって行う。

(1)胞子の播種密度と前葉体の成育についてしらべる。

(2)仮根の伸びと糸状体(前葉体細胞)の発達方向の関係をしらべる。

(3)横分裂(二次元成長)の開始の要因は何かをしらべる。

2 準備(培養,観察は9. シダの前葉体の培養と観察に同じ)

 塩ビ管(直径36ミリ,長さ50ミリ),塩ビ板(70×70ミリ,2枚),接着剤(塩ビ用),カッター,コルクボーラー,ゴム管,フィルムケース(黒),一眼レフカメラ(TTLがよい〕,三脚,レリーズ。

3 方法

(1)胞子のとり方(9に同じ)

(2)胞子体と胞子の観察

 (イ)胞子葉の複葉の一部を,裏から見て小羽片の形,羽片の形を写生し,さらに胞子嚢群の並び方,形,包膜なども観察する。採集した胞子体の属や種の同定を試みる。
 (ロ)よく熟した胞子嚢をさがし,環帯のようすや入っている胞子を写生しておく。

(3)培養液のつくり(9に同じ)

(4)培地のつくり方(9に同じ)
 水栽培,寒天培地の両方を必ず用意する。

(5)胞子の播き方(9に同じ)
 寒天培地の場合は,胞子の密度を 5〜80/cm2 にして,実験区をいくつかつくる。

(6)培養の条件(9に同じ)
 小テーマ(2),(3)の場合は,シャーレを置く場所やシャーレの向きもいつも一定にする。

(7)顕微鏡写真のとり方
 一眼レフカメラ(TTL),生徒用顕微鏡,自作アダプターを使い,簡単に,どこの学校でもできる写真のとり方について説明する。

 (イ)自作アダプターの作り方(図1)
   フィルムケース(黒がしっかりしている)と塩ビ板(不透明)を下図のように接着させ,中心にコルクボーラーを加熱させて穴をあける(直径13mm 位)。フィルムケースの代りに,塩ビ管(直径25mm )を使うと強固なものが出来る。
   双眼実体顕微鏡の円筒(接眼レンズ)は太いので,フィルムケースの部分に,直径36mm の塩ビ管を切って接着するとよい。双眼実体顕微鏡は,傾斜鏡筒が多いので,カメラの固定や密着をよくするため,カメラの口径に合わせた塩ビ管継手(市販品)を反対側に接着させると便利である。ペンタックスSPの場合,口径が49mm なので,50mm の継手(内径は60mm ある)を接着した。双眼実体顕微鏡で写


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。