理科学習指導資料高等学校「理科2」の指導-050/139page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


 4)マツの葉を用いて,気孔の詰まり具合を調べ,環境汚染の程度を調べてみる。交通量の程度に応じ、調査地点を設け,汚染率を出し地区内での状況を検討してみる。

5 茎の構造を調べる

 材料 被子植物では,双子葉類と単子葉類では中心柱構成が異なるので,各々について材料を準備しておくことが必要である。
双子葉類 ホウセンカ,アフリカホウセンカ,ヒメジョオン,ヤブガラシ,イノコヅチ,ソラマメ,インゲンマメ,コスモス
単子葉類 トウモロコシ,ススキ,タケ(タケノコ),ユリ,ツユクサ,イネ

6 準備及び方法

 器具・薬品などの準備は葉の場合と同じ。徒手切片のつくり方は,ほぼ葉の場合に準じて行えばよい。やわらかくて切りにくい時は,ピス(ニワトコの髄,市販品あり)やダイコン,ニンジンなどにはさんで切り,なるべく薄い切片を十分な数だけ用意しておく。カミソリの刃は十分切れるように,刃の片方から順次ずらして切るようにし,新しい部分を使っていくようにする。固定や染色の方法も葉と同じである。

7 結果と考察

 茎の構造

    双子葉類の茎        単子葉類の基

A
横断図

B
    管束の走り方

C
1個の管束

図 単子葉類と双子葉類の茎の構造比較
A 横断図  B 管束の走り方  C 1個の管束

(1)植物体の葉と根とつないでいるのが茎である。茎は根から水分や養分をはこび,また体を支える重要な器官である。内部構成は一般に,表皮系,維管束系及び基本組織系から成る。

(2)表皮系は,茎の外面をおおって内部組織を保護している細胞層である。

(3)維管束系は,水分,養分の運搬路として,管状の木部・師部が中心に配列されている。

(4)基本組織系は,表皮系と維管束系を除いた部分である。
  草本茎では皮層と髄が発達し,内皮に囲まれた中心柱の発達がみられる。この茎の中央部を占める中心柱は,構造が複雑で植物の種類や生活形によって著しく異なっている。
 1)表皮細胞の形や細胞層は,葉とくらべてどうか。クチクラや葉緑体について調べ,また表皮の変形による毛の細胞について,形や数,はたらきについても調べておく。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。