理科学習指導資料高等学校「理科2」の指導-053/139page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


 参考 根から茎への維管束の変遷
 裸子及び被子植物の茎は並立維管束,初生木部の発達は遠心的である。根は放射維管束をもち初生木部は求心的に発達してくる。従って茎から根への維管束の移行にあたっては,木部はねじれて180゜だけ方向を変えることになる。
根から茎への維管束の変遷


茎から根への維管束の移行
茎から根への維管束の移行茎から根への維管束の移行茎から根への維管束の移行茎から根への維管束の移行 ○は師部

茎から根への維管束の移行茎から根への維管束の移行茎から根への維管束の移行茎から根への維管束の移行 ●は木部

5 実習の記録(描画(スケッチ)と写真)

 実習での観察結果を,正確な写生図としてスケッチしたり,写真として記録しておくことは,重要なことである。最近では顕微鏡テレビ装置によって録画できるようになったが,微細な面での記録となると描画による写生図には及ばない。スケッチをするためには,対象となる構造を鏡下にさがし出すことと,その配列・構成などがよく理解されていなければならない。
 スケッチには単眼の顕微鏡を用い,ケント紙(画用紙でもよい)を側におき,顕微鏡の視野と紙とを,両眼をあけたまま同時に見る。両者が重なるようにして鉛筆(Hか2H)でスケッチする。なれないと両眼をあけてみることがむずかしいし,視野像をうつすことも,練習しないとなかなかできないものである。カメラ・ルシダやアツベの描画装置などが,学校で用意できれば,照明に注意させて,スケッチさせるとよい。
 スケッチをする時は,鉛筆を握る力を一定にし,同じ濃さになるようになるべく一本の線で描く。とぎれのないように,重ね書きは不要。微細な内部構造は,焦点をかえたりして,正確に描く。生徒はよくコンパスで円を描き,視野全体の像を描こうとするが,写生図では無理なことである。全体的な配置があきらかになるものと,特徴的な構造を示すものと二つにわけて記録させるとよい。
 カメラによる写真の記録については,顕微鏡写真撮影装置を用いる方法もあるが,一眼レフカメラで露出計内蔵のものを用いると,アダプターさえあれば割と簡単に撮影できる。学校でカメラの用意があれば,実習時に教師の指導で行わせたい。(10シダの前葉体の初期発生の項参照)


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。