理科学習指導資料高等学校「理科2」の指導-057/139page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


14.地形や建物などの被地状況と気温分布

1 ねらい

 学校周辺での気温分布が,地形とどのようなかかわりをもっているか。また,建物,アスファルト道路,芝生,建物の陰など被地状況によって校庭内の気温はどのような影響を受けているかを観測し,その結果から身近な郷土の気象(気候)について関心をもつとともに,資料について考察して,結論に至る道すじを習得するのがねらいである。

2 準備

 地形図(2万5千分の1),温度計(0.2゜目盛り),校庭図,時計,日よけ板,色鉛筆

3 実習

〔実習1〕
 校舎の陰,芝生,アスファルト道など被地状況による校庭内の温度分布はどうか

方法

(1)問題点を把握させる
a 気温が,地形,樹木,建物などの影響を受けている例をあげさせる。
b 提起された問題から,場所によって気温の違いのあることを理解させる。また,気温分布図をかくと,気温分布の特徴がよくわかることに気づかせる。

(2)調査範囲と観測点をきめる
 校庭内の気温が校舎やアスファルト道,樹木,芝生など被地状況でどのように影響されているか,気温分布に特徴がでるようなところを選ぶことが大切である。
 図8は県教育センターの敷地と,その周辺図で,ここでは20の観測点を設定した。観測点は建物の南面と北面(日かげ),芝生の広場,アスファルト道,センター周辺の水田に設置。

(3)観測方法
 例えば,観測点が20ヵ所であれば,生徒20名にそれぞれ時計,アルコール温度計,日よけ板を20ずつ準備し,同

図8
県教育センターの敷地と,その周辺図

1977年 6月3日 10.30  快晴 風向 W 風力 2


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。