理科学習指導資料高等学校「理科2」の指導-116/139page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


 3)実験結果の例と考察
電池の組数 1 2 3 4 5 6 7 8  
食塩水 0.77(V) 1.49(V) 2.27(V) 3.10(V) 3.90(V) 4.72(V) 5.50(V) 6.30(V) 3組で発光 豆球点燈せず
1MNaoH 1.07 1.92 3.02 3.90 4.93 5.80 2組で発光 3組で点燈
2MH2SO4 0.96 1.88 2.86 3.85 4.86 5.60 6.70 2組で発光 3組で点燈
2MH2SO4+H2O2 0.89 0.89 2.78 3.87 2組で発光 1組で点燈

  ア 使用した発光ダイオードはおよそ1.6Vで,2〜3組目で発光した。このことから発光ダイオードは微少な電流でも発光するので,豆球に比べて便利である。
  イ 極板は無処理の状態で使用したので,銅板の酸化の状態や,亜鉛板の純度に違いがあるため,実験結果にバラツキが見られる。
  ウ 2M硫酸に過酸化水素を滴下したものは,豆球がかなり長い間点燈するが,ボルタは減極作用については気付いていなかった。
  エ 食塩水だけでは,豆球は点燈しなかった。このことから考えると,食塩水や灰汁でいろいろの電気化学の実験を行うためには,かなり大きな極板を多数積み重ねて使用したことがうかがえる。

(4)ボルタの電池についての実験

 1)準備
  亜鉛板(4×12cm), 銅板(4×12cm), わに口クリップ付リード線,豆球,電圧計,2M硫酸,6%過酸化水素水,5%重クロム酸溶液,5%塩化水銀(2),2M硝酸,炭素粉末,二酸化マンガン,古い乾電池,電解液用セル,極板間絶縁用発泡スチロール

ボルタの電池についての実験

 2)実験方法
  ア 透明塩ビ板を用いて,右の図のようなセルを製作する。
    (ビーカーを用いると,多量の電解液を要する。)
  イ 亜鉛板と銅板の間に発泡スチロールをはさんで輪ゴムで極板を固定する。
  ウ 硫酸を電解液として,電池を組み立てる。
  エ 極板の組数と電圧の関係,及び豆球の点燈のようすを調べる。
  オ ボルタの電池以後の電池の発達の歴史を調べ,ボルタの電池を改良して,長時間電流がとりだせるように工夫する。
   例 (ア)銅極を酸化する。
      (イ)電解液に,過酸化水素水や,重クロム酸液を加える。
      (ウ)銅板のまわりに,古い乾電池からとりだした, MnO2+C 粉末をつけて,布で包む。
        (MnO2 粉末と炭素粉末を混合したものを用いてもよい。)
      (エ)銅板のまわりに,希硝酸で湿めらせた布をまきつける。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。