学習内容と活動
|
時間
|
教授と分担
|
形態
|
反応
評価
|
準備
|
Tc
|
Td
|
(2)フォームを変ええて走る
|
(1)
|
|
(3)合図で方向転換
(4)膝の上げ方に注意
(5)連続うさぎとび
(ここで合図をし,台上へのとび上がりグループと棒を使った運動グループにわかれさせる) |
|
興味を持って行う
|
ステージ利用
棒 |
(3)台上へのとび上がり,棒運動 |
7
|
・台上へのとび上がりについての指示をする
・ステージの上へ腕立てとび上がりの示範 |
(6)棒運動の指示をする
リズムとび
(3人1組でとぶ者が号令を1,2とかける)
交代で行なう
棒たて競走
(棒をたて合図で早く次の棒をつかむ)
(7)運動の交代を指示する
|
|
|
|
4.フォークダンスをする。
・きつねとがちょう
(1)できない部分の練習
(2)きっねとがちょうの曲に合わせたおどり
(3)発表しあう |
10
(5)
|
3.全体指導をする
(1)乱ぼうをしないように指導する
(2)役のすばやい交代
(3)できない部分の練習
(4)曲に合わせて,はじめからとおしておどらせる
おもしろかったところはどこですか
まだよくおどれなかったところはどこですか |
|
・用具の準備
・学習内容の確認
・身体の動きと協力の仕方について観察
・器具の操作 |
大
大 |
29/32
|
プレヤー |
5.閉脚とび越しをする
(1)全体学習
(2)よくできる児童の演技の見学 |
15
(5)
|
・用具の準備点検をする
・練習段階の進め方について理解できたかを確認する |
4.全体指導をする
(1)閉脚とび越しの要領の説明
強く踏みきる
ひざの引きつけ手で突き放し顔をおこす
ひざを深くまげむねに引きつける
(2)とべる者,とべない者の練習の仕方の説明
|
大 |
|
とび箱
踏みきり板
マット |