研究紀要27号 児童・生徒の学習能力の発達 - 069/082page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

<資料 5>

資料5

資料5では,ポストの構造やバイクの荷台のようすを観察させたい。

T子の場合
C.これは,郵便やさんがきて,ポストの中にはいっているハガキを集めているの。
T.ポストを見て何か気がつくことない?
C.ポストを見て?
ある。ポストのわきに,手紙を集めるとびらみたいのがある。
G男の場合
C.郵便やさんが,ポストから郵便を集めているの。
T.ポストを見て,何か気がつくことない?
C.ここに字のようなものがある。
T.なんだろうね。
C.集めに来る時間だよ。
J夫の場合
C.郵便局のおじさんが,郵便ポストから郵便を出している。
T.ポストを見て,何か気がつくことはないかい?
C.ここに字が書いてある。
T.なんだろう?
C.………。わかんない。
U子の場合
C.ポストから,郵便を袋に入れてとどけるの。
H子の場合
C.ポストに私たちが出す手紙を入れて,それを集めるの。

B 指導の観点

 本単元を指導するにあたって,次の能力を育てることに重点を置いた。

ア、ポストに出されたはがきが,どのようにして,自分のところにとどけられるか。

郵便の経路についての概略をとらえることができる。

イ、郵便は,私たちのくらしにどのように役立っているか。

公共的役割・意味をとらえられる。

ウ、郵便局の人の仕事をくふうをとらえられるか。

働く人々への関心・社会的分業の意味をとらえることができる。

エ、資料を(集めたり,教科書に書かれているさし絵や文,提示されるTPシート)活用し,それを学習に位置づけて考えることができる。

資料を活用することができる。

(3) 指導計画     総時数 6時間

@ ゆうびんを,出す…………………1
A ゆうびんきょくの,しごと…………3
B ゆうびんを,はいたつする人……1
C まとめ ……………………………1

小単元名
ね  ら  い
 
(1) ゆうびんを出す ○郵便は,よその土地の人々との連絡に欠くことのできない役割をはたしていることを理解させる。
1
(2) ゆうびんきょくのしごと ○郵便の経路と仕事の順序をとらえ,郵便局の人たちは仕事を分担して働いていることをとらえさせる。
2
○郵便の集配にたずさわる人々の仕事を理解させる。
1
(3) ゆうびんをはいたつするひと ○郵便物を速く確実に届けるため,いろいろくふうしていることをとらえさせる。
1
(4) まとめ ○集配する人は速く正確に仕事をしようと努力しているが,そこにはいろいろな苦労や問題があることをわからせる。
1


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。