研究紀要第29号 学習指導に関する研究 - 060/118page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

A 主語・述語を読みとる

<主語・述語を読みとる>
 つぎの ぶんしょうを よんで あとの といに こたえなさい。

1 さるが いいました。
「みんなで,山にいこう。」
 みんなが,げんきに しゅっぱっしました。よく みちを しって いる きじが せんとうに たちました。

(1) 「みんなで,山にいこう。」と いったのは,だれですか。つぎのうちから,よいと おもうものに ○を つけなさい。

ア きじ
イ みんな
ウ さる
エ おかあさん

(2) きじは どうしましたか。

(3) げんきに しゅっぱつしたのは だれですか。

<書いてある通り読む>

2 きのう ボールなげを しました。つとむくんの なげた ボールが,みちの あなに はいって しまいました。

◇ かいて ある ことに○,かいて ないことに×を つけましょう。

@( )きのう ボールなげを しました。
A( )ボールが あなに はいりました。
B( )きのう ボールを なくしました。

3 この ふねは 千にんもの おきゃくを のせる ことが できます。
 ふねの 中には,としょしつや ゆうぎしつが あります。プールも あって およぐ ことも できます。
 うごく ホテル と いわれて います。

◇ ふねの 中には なにが あると かいて ありますか。

(                              )

 低学年段階では,「書いてあることの概略を読みとること」が,大切にされなければならない。そのためには,「だれの話か」「だれが何をしたのか」の形で,文の骨組みをとらえて,まとめることが必要である。つまり,主語・述語をおさえて読む力が基礎となる。

○結果は下の表の通りである。

 
主語・述語をとみとる
番号
(1) ア イ  エ
(2)せんとう
(3)みんな
A
1
   
 
2
   
 
3
   
 
4
   
 
5
   
 
 
36
     
×
37
   
 
38
   
 
39
 
×
   
×
40
   
 
B
1
   
 
2
   
 
3
   
 
4
   
 
5
   
 
×
6
   
 
7
   
 
8
   
 
9
   
 
10
×
     
50
3
2
43
2
45
43

  △は無答

(1)の問題

 ウが正答であるが,「きじ」としたもの3名。「みんな」としたもの2名。文章中にでてこない「おかあさん」としたもの2名。このように,誤りの数は多くはないが,ていねいに読ませなければならない。

(2)の問題

 述語を問うもの。
 「せんとうにたちました。」と,答えるべきものを,「よくわかるから」とか,「よくみちを知っているから」と,答えたものがある。なかには,「せんとうになって,うんてんしています。」と答


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。