研究紀要第45号 「学校経営改善に関する研究 第1年次」 -050/063page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

エ 教育課程委員会など特別につくられた委員会・・・2%
オ 評価部会など校務組織に位置づけられている専門部会・・・0%
力 ア〜オまでのいくつかの組み合わせ(記号と手順を示す→を記入すること)・・・11%
キ その他・・・0%


4 教育課程の評価はどんな方法で行いますか。
 二つ選ぶ。      N=106 (200%)
ア 観 察 法・・・9%
イ 面接法(書類閲覧,参観等を含む)・・・6%
ウ 質問紙法(記述式,評価票を含む)・・・60%
エ 評点法(学力テスト等を含む)・・・23%
オ 話し合い(職員会議等を含む)・・・96%
カ その他・・・6%


5 教育課程の評価はどのような手順で行いますか。一つ選ぶ。   N=53
ア 評価計画を立案して行う。・・・36%
イ 評価委員会等の指示に従って行う。・・・2%
ウ 校長,教頭,教務等の指示に従って行う。・・・28%
エ 特に計画はないが,そのつど必要に応じて行う。・・・22%
オ その他・・・2%


6 教育課程の評価は,いつ(時期)行いますか。二つ選ぶ。  N=106 (200%)
ア 年間をとおして随時・・・27%
イ 学年末・・・36%
ウ 学期末・・・55%
工 特に決めていないが,必要あるとき・・・11%
オ 評価計画に従って計画的に・・・11%
力 学期ごとと学年末・・・60%
キ その他・・・0%


7 教育課程の評価は,だれが行っていますか。
 一つ選ぶ。    N=53
ア 校長・・・0%
イ 校長,教頭・・・0%
ウ 校長,教頭,教務・・・2%
工 校長,赦頚,教務,その他代表の職員・・・2%
オ 全職員・・・96%
カ その他・・・0%


(3)はじめの(1)の設問でア,イと回答した場合、次の間いに回答して下さい。
1 教育課程の評価を実施するときの問題点はありますか。一つ選ぶ。   N=53
ア あ る。・・・77%
イ どちらとも言えない。・・・15%
ウ な い。・・・8%


2 上の1で,ア,イと回答した場合は,次のA・Bの問いにも回答して下さい。
A 問題と思われるのはどれですか。三つ選ぶ。 N=147(300%)
ア 職員の意識が低い。・・・18%
イ 共通理解を図るのがむずかしい。・・・41%
ウ 組織化がむずかしい。(組織的にできない。)・・・41%
エ 計画が立てにくい。(計画的にできない。)・・・31%
オ 方法がむずかしい。・・・63%
カ 研究不足,理解困難である。(内容や領域等がつかめない。)・・・37%
キ 評価票や評価用具が開発されていない。・・・26%
ク その他・・・42%


B 今後,どのようにしたいと考えていますか。
・印を付して簡単に記入する。 N=103(複数回答)
・ 評価項目,観点,基準等に関すること・・・26%
・ 評価の方法や実践に関すること・・・20%
・ 評価の意義の共通理解に関すること・・・16%
・ 評価の計画(評価計画を含む)に関すること・・・13%
・ 評価の組織(組織化を含む)に関すること・・・13%
・ 評価の研究,資料,試案等に関すること・・・7%
・ その他(結果の活用等を含む)・・・5%
 ※ 別表 資料を参照のこと


問2 昨年度の新教育課程の実施をふりかえり,次の各問に回答して下さい。
(1)成果のあがったことはどんなことですか。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。