学校経営系列 |
教育課程評価対象 |
|
視点1 経営過程を重視した動態的評価 |
視点2 経営的発想に基づく評価 |
|
教育課程の展開を支える諸条件1―文章化― |
観点 |
計画化 |
組織化 |
調整化 |
PDSの見通あしる計画 |
弾力性に富む計画 |
全員参加の組織 |
機能的な組織 |
モラールの向上 |
コミュニケ一ション |
表現 |
意識・認識
共通理解
参加意欲 等 |
組織的活動
機能的活動
実践意欲 等 |
協働意欲
共通理解 |
目標系列(教育活動) |
1 教育目標・教育課程 |
(1)教育目標 |
[1]教育目標の設定(見直し) |
計画(P) |
表現例 |
計画の過程で意義や手順について共通理解が図られている。 |
計画作成にあたり全職員で組織的に取り組んでいる。 |
計画をたてるにあたり協働の意欲が高まってきている。 |
|
[2] 教育目標の重点化・具体化 |
(2)教育課程 |
[1]教育課程編成のPDS |
[2]教育課程の内容 |
(3)指導計画 |
[1]教科 |
指導計画作成のPDS |
[2]道徳 |
実施(D) |
表現例 |
実施の過程で内容や方法等についてよく理解されている。 |
実施の過程での教職員一人一人の意欲的な取り組みがみられる。 |
実施にあたり各組織内の話し合いがよくなされている。 |
○施設・設備教材・教具
○地域・家庭との連携 |
[3]特別 |
(4)授業活動の実際 |
[1]教科 |
授業・活動のPDS |
[2]道徳 |
[3]特別活動 |
|
2 学校教育全体を通して行う教育活動 |
(5)学校の教育全体を通して行う体育 |
評価(S) |
表現例 |
計画や実施を通しての評価の意義が理解されている。 |
評価活動を全職員参加のもとに行っている。 |
評価結果より問題点や改善策についてよく検討された。 |
|
(6)創意を生かした教育活動 |
(7)健康・安全に関する指導 |
(8)生徒指導 |
3 関連活動 |
(9)学年・学級経営 |
(10)研究・研修 |
(11)教育課程の評価 |
|
教育課程の展開を支える諸条件2 ―文章化― |
○予算執行
○出納経理 |
○組織機構
○運営執行 |
○個人・全体の意欲 |
|
視点 |
|
3 評価機能を生かした評価―年度末評価票,学期末評価票,日常の評価表
4 新学習指導要領に即した評価―評価の観点にあらわす
5 実態に即した創意ある評価―評価票の活用法 |
|