研究紀要第51号 「学習指導の個別化 個に応ずる研究」 -030/080page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ア よく考える
イ どちらかといえば考える
ウ どちらかといえば考えない
エ 考えない

3 1

4
2 15 2 1 20


14 1 15

1 2
3
5 17 18 2 42

有意差は認められないが,その変容は次のとおりである。

 +変容5名(上位群1,中位群3,下位群1)
 −変容5名(上位群1,中位群2,下位群2)
 変容なし32名(上位群9,中位群13,下位群10)

4.あなたは,問題などを解いていて,つまずくことが多い方ですか,少ない方ですか。
ア つまずくことが少ない
イ どちらかといえば,つまずくことが少ない
ウ どちらかといえば,つまずくことが多い
エ つまずくことが多い


1

1
2 10 6
18

3 14 3 20

1 1 1 3
2 15 21 4 42

有意差は認められなかったが,上位群では,ウまたはエと回答した生徒が,事後の調査で2名増えている。これは,「学習プリント」を使っての授業,更にその結果を自己評価し「自己評価票」に記入することを通して,「つまずき」をより意識したものと思われる。

 +変容10名(上位群2,中位群3,下位群5)
 −変容7名(上位群4,中位群2,下位群1)
 変容なし25名(上位群5,中位群13,下位群7)

下位群の生徒の「+変容」が,他群に比べて大きい。

上位群の生徒の中に,「−変容」したのが4名いる。これらの生徒は,自己に対しきびしく,自已の要求水準が高いためと考える。事後の調査でエと回答した3人の事後テストの平均正答率が93%であることは,それを裏付けている。

5.あなたは,つまずいたり,わからないことがあった場合どうしますか。
そのままにしておかないで,教科書などで調べたり,先生や友だちに聞くなどして解決する
そのままにしておくこともあるが,どちらかといえば,教科書などで調べたり、先生や友だちに聞くなどして解決することが多い
どちらかといえば,そのままにしている
そのままにしている

7 5

12
5 14 3
22

2 6
8




0
12 21 9 0 42

有意差は認められなかった。
事前の調査でアまたはイと回答した生徒が全体の80%近くおり,つまずいた場合の取り組みの姿勢ができている生徒が多く,そのため事後の調査での変容はほとんどなかったと考えられる。

 +変容8名(上位群3,中位群2,下位群3)
 −変容7名(上位群3,中位群4,下位群0)
 変容なし27名(上位群5,中位群12,下位群10)


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。