研究紀要第51号 「学習指導の個別化 個に応ずる研究」 -064/080page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

○注意係数の高い生徒については,難しい問題に正答したのはまぐれ当たりか,基礎が十分理解できていないのではないか,あるいは学習や理解が不安定なのではないか,などに注意して,個々に検討し,生徒一人一人の以後の指導に生かすわけである。なお,表3では注意係数の値により,次のように表示した。
0.1以下 無印, 〜0.3 *, 〜0.5 **
〜0.7 ***,〜0.9 ****

表3 Lesson 8 〔2〕テストの結果 (その2)
問題番号 生徒 正答率(%) 有効度指数 問題番号 生徒 正答率(%) 有効度指数
事前テスト 事後テスト 事前テスト 事後テスト
1 (3)

37
76
38
100
81
75
100
21
60
4 (1)

43
10
0
100
71
0
100
68
0
(4)

55
57
38
100
86
50
100
67
19
(2)

64
33
25
82
71
25
50
57
0
(5)

73
71
38
91
90
88
67
66
81
(3)

91
48
13
100
81
25
100
63
14
(6)

91
76
63
100
95
63
100
79
0
(4)

18
5
0
82
43
0
78
40
0
(8)

82
62
63
100
95
88
100
87
68
5 (1)

55
43
25
91
71
50
80
49
33
2 (2)

55
43
25
91
81
63
80
67
51
(2)

82
67
38
91
100
50
50
100
19
(3)

64
33
13
100
76
63
100
64
57
6 (1)

36
29
13
73
81
25
58
73
14
3 (1)

55
33
13
100
67
25
100
51
14
(2)

27
14
38
58
38
50
38
28
19
(2)

91
17
13
100
100
50
100
100
43
(3)

45
24
13
82
43
50
67
25
43
(3)

0
0
0
55
24
0
55
24
0
(4)

36
29
38
82
81
63
72
73
40
(4)

45
24
0
100
76
0
100
68
0
(5)

27
14
0
55
43
0
38
34
0
(5)

91
67
0
100
76
13
100
27
13
平均

55
40
22
88
73
32
80
58
26

 Lesson 8〔2〕テストの結果 (その2)

(2) イメ−ジテストの結果の比較

イメ−ジテストは,学力の情意的側面の意欲や感情を,生徒が「教科の学習や教材」(評価の次元),「学習における適応性」(潜在力の次元),「学習への参加」(活動性の次元)に対して抱いている形容詞的連想を手がかりとして数量化し,結果の数値の変動によって,教材の提示の仕方,生徒の学びとりのあり方等,広く学習指導の改善に活用しようとするものである。

本研究においては,表現力育成のための言語活動を行い,生徒一人一人が英語で表現する喜びを味わうことができたとき,個のより確かな学習の成立がみられると考え,指導の結果,情意的側面の変容を確認し,解決策の効果を明らかにする意味でイメージテストを実施した。テストの結果は,次の図のプロフィールとしてとらえることができた。

○事前のプロフィール

学級全体のプロフィールは,尺度間のふれの範囲が,2.5〜4.0の間にある。英語科の学習については,わずかではあるが,楽しく,面白く,すきな学習であると好意的イメ−ジを持っている。また,大切なので続けたい,とする反面,英語科の学習は,難しく,めんどうで,積極的に取り組みにくいととらえられている。

男子は,20尺度のうち13尺度において非好意的なイメージを示しているのに対し,女子は6尺度と少なく,女子の方が面白く,愉快で,大切な学習ととらえていることがわかる。

○事後のプロフィール

イメージが好意的な方向に転移している尺度は,20尺度のうち15尺度である。特に顕著に表れた尺度は,たのしい,まじめ,きんちょうした,などである。

男女別にみると,好意的イメージを抱いた尺度は,ほぼ同じであるが,男子は,たのしい←→くるしい,はやい←→おそい,きんちょうした←→ゆるんだ,女子は,まじめ←→ふまじめ,まんぞく←→ふまん,などにおいて大きなふれ幅を示している。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。