研究紀要第57号 「学習意欲を高める心理的治療の実践研究 第2年次」 -034/044page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

事例12 中学3年L生徒 (男子)

1.学習意欲検査からみた生徒像

学習意欲検査からみた生徒像

(1) 生徒は全体的に高い学習意欲を持つと自覚している。因子間のばらつきが大きいのはものの考え方の基本を十分に会得していないことを示している。

(2) 教師は,生徒より低い段階で生徒とほぼ同様の評価を行っている。教師は生徒の特性,傾向をよく理解している。そして,P得点の生徒との評価の差違について,教師はこの生徒が親からの強い動機づけにより,いわゆる受験勉強に一心に取り組んでいるためと考えている。


2.学習意欲の背景

(1) 知能・学業
 教研式知能検査SS66, 学力が高い。

82) 性格検査 (YG) D型
 情緒が安定。内省的,消極的が突出。周囲の状況をよく見極めないで孝働する傾向もある。

(3) 問題性予測検査 (DAT)
 いずれの因子も危険性小。しかし,客観的というより,一人よがりのところが見られる。

(4) 親子関係診断検査など
 子供の養育に対する父母の不一致が強い。母親は,父親を頼りなく思い,本人への過干渉,過期待が強く,本人の自発性を抑えている。

(5) 担任の所見
 学習内容の理解力はあるが,地道な努力に欠ける面がある。教科によっては真剣さが不足する。また,自分の個性を集団内で伸び伸びと発揮できない。リーダーとして選ばれても責任を果たし切れない。


3.心理的治療の仮説と方法

 学習への目的意識と学習への取り組みの態度の矛盾に気付かせ,生活全般についても自発的に取り組むことができるようにさせる。

(1) 教師との感情交流を一層深めることによって,幅広いものの考え方を身につけさせる。 (カウンセリング的アプローチ,読書療法)

(2) 学習の目的・目標を確認させ,より効率的な学習方法を工夫させ,さらに学力を高める。 (カウンセリング的アプローチ)

(3) 学校生活の中で他と調和して活動することを通して,集団におけるより望ましい行動のしかたを体得させる。 (カウンセリング的アプローチ,行動療法的アプローチ)

(4) 両親に対し,子供の自立を助ける親のあり方について助言する。


4.治療の実践

(1) カウンセリング的アプローチ
 教師との感情交流を深めるために,朝自習時や昼休みに意識して声をかけ続けた。

○定期的にカウンセリング。授業中手を挙げないのは,「自信がない」から。言われたことはするが,「本心からではない。」

○成績の上下動が激しいにもかかわらず,「テストの見直しはしない。解らない所をどこま


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。