あなたの行ってきたものに近いと思われるものを下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 学年末 |
|
2) 学期末 |
|
3) 月末 |
|
4) 週ごと |
|
5) 毎日 |
18 |
[ ] |
|
問19 評価にあたった人はだれですか。下記の項目よりlつ選んでください。 |
|
1) 教頭など―部の教師だけ |
|
2) 教師全員 |
|
3) 教師と児童生徒 |
|
4) 教師と保護者 |
|
5) 教師と児童生徒と保護者の三者 |
19 |
[ ] |
|
問20 評価の結果はだれに知らされましたか。あなたの知っていることを下記の項目より 1 つ選んでください。 |
|
1) 特別だれにも知らされなかった |
|
2) 主任など―部の者だけに知らされた |
|
3) 全職員に知らされた |
|
4) 全職員と児童生徒に知らされた |
|
5) 全職員と児童生徒と保護者に知らされた |
20 |
[ ] |
|
問21 学校の教育目標の理解の程度はどうでしょうか。あなたの考えに合うものを下記の項目ご
とに 1 つずつ選んでください。 |
(1) 教師の場合 |
|
1) ほとんど関心がなく 理解していない |
|
2) ことばとしては覚えているが理解は不十分 |
|
3) よく理解しているが指導にはあまり力を入れていない |
|
4) よく理解して指導している |
21 |
―(1) [ ] |
|
(2) 児童生徒の場合 |
|
1) ほとんど関心がなく理解していない |
|
2) ことばとしては覚えているが理解は不十分 |
|
3) 理解しているがやる気に欠ける |
|
4) よく理解し実践しようとしている |
21 |
―(2) [ ] |
|
(3) 保護者の場合 |
|
1) ほとんど関心がなく理解していない |
|
2) ことばとしては覚えているが理解は不十分 |
|
3) よく理解して家庭での教育にも役立てている |
21 |
―(3) [ ] |
|
問22 学校の教育目標を理解する手だてとして,どんな方法をとりましたか。あなたの行った方法をそれぞれの項目ごとに1つずつ選んでください。 |
(1) 教師の場合 |
|
1) 特別な方法は何もとらなかった |
|
2) 理解のための話し合いを何回か行った |
|
3) 目標理解のための計画にもとずき十分に話し合い検討した |
22 |
―(1) [ ] |
|
(2) 児童生徒の場合 |
|
1) 主に全校集会などで話をした |
|
2) 主に学年集会などで話をした |
|
3) 主に学級指導のとき話をした |
|
4) 教育目標を校内に掲示した |
|
5) 教育目標と学年学級目標を学級に掲示した |
22 |
―(2) [ ] |
|
(3) 保護者の場合 |
|
1) 学校通信などを活用じた |
|
2) 学年・学級通信などを活用した |
|
3) PTA会報などを活用「た |
|
4) 授業参観日などの会合のとき話をした |
|
5) 家庭訪問のとき話をした |
22 |
―(3) [ ] |
|
問23 学校の教育目標の達成されつつある様子が児童生徒―人―人の言動に表れていますか。 |
(1) あなたの考えに合うものを下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) ほとんど表れていない |
|
2) 特定のもの(例えば学校の教育目標の智徳体の―部など)については表れている |
|
3) 児童生徒の行動や態度によく表れている |
23 |
―(1) [ ] |
|
(2) 23の(1)でQと答えた方は,その理由と思うものを下記の項目よりlつ選んでください |
|
1) 具体化への手だてを全然行わなかった |
|
2) 具体化の方法がわからないため具体化しない |