|
3) 具体化は図ったが指導や努力の不足 |
|
4) 教師間の協力体勢が不十分 |
23 |
―(2) [ ] |
|
<高校対象> |
問1 なたの学校の教育目標について,つぎの問いに答えてください、 |
(1) 教育目標の必要性について,あなたの考えに合うものを下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) なくともよい |
|
2) あまり必要ない |
|
3) ある程度必要である |
|
4) 大変必要である |
1 |
―(1) [ ] |
|
(2) 1の(1)で、3)・4)と答えた方は,その理由を下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 同―目標へ向けて実践していこうとする意欲を高める |
|
2) 学校の教育目標なしに,学校教育は行なわれない |
|
3) 自校の教育に対するねらいを明確にする |
|
4) 授業その他の・教育実践の指針となる |
|
5) その他 〔 〕 |
1 |
―(2) [ ] |
|
(3) 1の(1)で,3)・4)と答えた方は,その理由を下記の項目よりlつ選んでください。 |
|
1) 教育は,教師―人―人が持っている目標に向けて,主体的に行われるべきである。 |
|
2) 授業及びその他の教育活動には,それぞれの目標があるので,その達成をめざす方向で実践していけばよい |
|
3) 学校の教育目標は,単なる名目のようなもので,実際にはあまり意識されていない |
|
4) 学校の教育目標の内容は理想であり,実際とはへだたりがありすぎて役に立たない |
|
5) その他 〔 〕 |
1 |
―(3)[ ] |
|
問2 あなたの学校の教育目標にかかわる下記の項目について,あなたの考えに近いと思われる
ものを1つ選んでください。 |
(1) 本年度の学校の教育目標設定に際して,どの程度検討しましたか。 |
|
1) まったく検討しない |
|
2) ほとんど検討しない |
|
3) 検討した |
|
4) 十分検討した |
2 |
―(1) [ ] |
|
(2)教育目標をどのような方法で検討しました |
|
1) 昨年度の教育目標に対する実践の反省記録を各教師が提出し,教務などが全体を集約して職員会で全体検討した |
|
2) 各教師の反省記録を学年で持ちよって話し合い,そのあと特設検討委員会などで検
討したあと職員会で全体検討をした |
|
3) 特設検討委員会などで検討した原案を,職員会で検討した |
|
4) 校長・教頭から出された原案を,職員会で検討した |
|
5) その他 |
2 |
―(2) |
|
(3) 学校の教育目標の検討に関して,あなたは先生方のうけとめ方はどうであったと,思いますか。 |
|
1) 意欲的であり,意見がたくさん出された |
|
2) 検討の必要は認めたが,あまりのり気でなかった。 |
|
3) 切実なものとしてうけとめていなかった |
|
4) 無関心であった |
2 |
―(3) [ ] |
|
問3 教育課程の編成にあたって,学校の教育目標を学年やホ―ム・ル―ムの目標にどのように具体化していますか。あなたの考えに合うものを下記の項目より1つ選んでください。 |
|
1) 教育目標の具体化は,ほとんど行っていない |
|
2) 教育目標の表現を少し変えたものを,学年ホ―ムル―ムの目標にしている |
|
3) 教育目標→具体(重点・努カ等)目標→学年・ホ―ムル―ムの目標,というように,段階的に十分具体化している |
|
4) その他 〔 〕 |
3 |
[ ] |
|
問4 学校の教育目標を,日々の教育実践に生かしていますか。 |