研究紀要第62号 「事例を通した教育相談の進め方に関する研究 第1年次」 -008/049page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 ・ 家族の経済状態
● 学校環境
 ・ 教師,児童生徒集団の特徴
 ・ 転校,学級編成
● 社会環境 ・ 住居,近隣の状況 ・ 家族の地域における活動状況
● その他

 実存的次元

● 社会的規範性
● 社会的慣行への志向
● 道徳性
● 自己実現のレベル
● よりよく生きることへの意欲
● 家族の倫理観,人生観
● その他

 反社会的行動をもつ児童生徒への教育相談を進めるに際しては,その児童生徒の成長過程にそって,問題行動の背景を多次元的に把握し,それを基にして総合的に診断を行うことにより,より適切な指導援助を進めることが可能となる。

 しかし,ここに掲げた4つの次元の内容は,必ずしも画然と区別されるものではない。このことは,児童生徒の問題の現象を見ても同様のことが言える。従って,問題によっては,この4つの次元にこだわることなく,必要と思われる視点から必要な資料を収集し,それに基づいてより適切な教育相談を進めることが大切である。

5 反社会的行動をもつ児童生徒の教育相談の進め方

 (1) 教育相談の手続

 教育相談にあたっては,まず「問題の確認」をする。次にその問題をより明確化するために,多元的に「資料の収集」を行う。そして,資料を検討,解釈して,問題となる行為や行動を「診断」する。これに基づき,「指導仮説」をたて,「指導援助」し,「問題行動の改善・解決」を図り,「再適応」を果たさせるようにする。

 図4は,この一連の手続きを示したものである。

図4 教育相談の手続
図4 教育相談の手続

 ところで,実際の教育相談においては,この手続きは,問題行動が改善・解決されるまで繰り返される。また,資料収集の過程でも同時に診断し指導仮説をたてるなど,複合化しても進められていく。さらに指導援助の効果が十分でない場合に


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。