研究紀要第64号 「生徒指導に関する研究」 -005/046page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

3. 教師のみた児童生徒の連帯感

 実践研究を進める上での参考とするために,児童生徒の指導に直接かかわっている教師が,児童生徒の連帯感をどのようにとらえているかを調査した。
 調査対象教師は,6月から8月までの3か月間に,当教育センターの講座に参加した457名(小学校314名,中学校143名)である。
 設問は,前述の連帯感の概念をもとに作成し記述式を中心とした。
 この調査により,次のような結栗が得られた。

(1) 学校生活における児童生徒の連帯感の有無

 連帯感の有無については,各方面から指摘され,その欠如が憂慮されているが,調査では次のようなことがあげられている。
 ○学級意識,仲間意識が不足している。
 ○協力,助け合い,思いやりの心に欠ける。
 ○自己中心,自己主張,雰囲気こわしがしばしばみられる。
 ○作業や奉仕活動では,取り組みにばらつきがみられる。
 ○横のつながりは比較的みられるが,縦のつながりは弱い。
 ○悪いことまでかばい,かくす傾向がある。

(2) 学校教育における連帯感を育成する場

 連帯感を育成する場としては,各教科・道徳・特別活動はもとより,登校から下校までの学校生活のすべての場をあげている。
 これをさらに細分化してみると,次のように分類することができる。

1.学校・学級経営全般を通して
 ○グループ(班)活動
 ○人間関係
 ○目標実現への努力
 ○集団活動
 ○リーダーの育成など
2.各教科を通して
 ○グループ(班)学習
 ○音楽,図工・美術,体育などの学習
3.道徳教育を通して
4.特別活動を通して
 ○児童(生徒)活動
  ・学級会活動
  ・児童(生徒)会活動
  ・クラブ活動
 ○学校行事
 ○学級指導
5.創意を生かした教育活動を通して
6.その他の活動を通して
 ○清掃(縦割り清掃)
 ○部活動
 ○集団登下校
 ○業間の活動及び遊び
 ○給食 など

(3) 児童生徒の集団生活をどのようにとらえているか。

集団生活をどのようにとらえているか 表

 目標志向性が希薄であるといえるが,集団の目標が,集団の一員としての自覚に基づいて,成員一人一人の目標としても受け入れられるという,児童生徒一人一人の,目標設定から計画・実践までの共通理解の不十分さがうかがわれる。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。