研究紀要第74号 「学校の経営過程における現職研修のあり方に関する研究 第2年次」 -004/137page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

<  解 説  >

○ 昨年度の調査研究では,研修課題を集約するのに,話し合いの場を持って共通理解を図ろうと努力 はしているが,研修主任等に依存しがちであったり,集約する手続きを急ぎ過ぎたり,現職研修委員 会が十分機能していなかったりして,個人のニーズを生かした研修課題の集約の仕方が十分でなかっ たことが明らかとなった。

 その要因としては,個人のニーズを大切にしてニーズを生かしまとめていく手続きの工夫が不十分であったこと,現職研修委員会や研修主任等の任務内容が不明確であったこと,個人が主体的に参加して研修課題を集約していく実体験が不足していたこと等が考えられる。

○ 一人ひとりの自己啓発に支えられた現職研修を推進していくためには,まず「個人のニーズを生かし た研修課題の集約の仕方」を明らかにしておくことが必要であると考え,次のような試案内容をまと めた。自校の実態に合わせて研修課題の集約の仕方を確定するようにしたい。

 ア、児童生徒一人ひとりの改善点を明確にするために,自分の学校生活をしっかり見つめさせ,自分 で改め,努力し,伸長させたいことを,カードに具体的に書くこと。イ、学級や学年の研修課題を明 確にするために,チェックリスト,座席表,KJ法等の手法を有効に用いて,カードに書かれた内容 を学級単位,学年単位で集約すること。ウ、日常の教育実技の問題点を明確にするために,学級・学 年の問題点とつき合わせながら,学習指導,生徒指導,学級・学年経営等の問題点を整理すること。 エ、教師一人ひとりの研修課題を明確にするために,これからの教育のあり方や教師個人の課題意識を 広く求めて,研修課題をつきつめること。オ、学校の研修課題を集約するために,学校の実態に合わ せて,一つ一つの手順を効率的にふまえ,児童生徒一人ひとりのニーズ,教師一人ひとりのニーズ,日常 の教育実技の問題点,教師の考える教育のあり方等を大切にすること。

(2) 研修課題を生かした研究主題の設定の仕方

課題 改善の方向 改善の具体策 配慮事項
問題点
研修課題を生かし共通理解を図る研究主題の設定の仕方が不十分である。
口研修課題を検討する。 【1】研修課題のもつ内容の必要性や重要性を比較検討する。 ○集約された研修課題の内容を具体的に把握 し必要度や重要度を比較検討して研修課題の 重みづけを話し合い,相互の関連も考慮して 順序性を見通すようにする。
□児童生徒や教師のニーズを生かして研修課題を限定する。 【2】児童生徒・教師のニーズや研修課題の順序性を考えて研修課題を限定する。 ○研修課題を一つに限定するとき,特に,前 年度に残された研修課題の再確認,校内研修 の条件,児童生徒・学校の実態,児童生徒・ 教師のニーズ,研修課題の順序怯,共通理解 の図りやすさ,研修課題の今日性等を考慮し て,話し合いを十分に深めるようにする。
○研修課題を一つに限定するのに,共通理解 が得られにくいときには,研修課題相互の関 連を考え,分析総合した結果をもとに共通す る部分を集約し,研修課題が一つに限定され るように努めていくようにする。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。