研究紀要第75号 「基礎・基本の定着と個性の伸長に関する研究 第2年次」 -071/137page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

4.分析と考察

 学習の効果を判断するために,次の3つの調査 をした。

〔調査a〕 学習の方法・形態・態度・意欲等, 学習全般についての児童の変容を見るため,児童 生徒対象調査と同じ項目(研究紀要第72号P72〜 76)について,事前と事後に実施した。

〔調査b〕 社会科学習の取り組みについて,事 前と事後に調査した。

〔調査c〕 学習後の児童の感想を自由記述で書 かせた。項目は,見学学習,まとめる学習,イイ ねカード,発表,班での役割,思考類型別に分け た学習方法の6つである。

 以上の調査結果と児童の学習の様子の観察から考察を加えたい。

(1)学習全体について

 調査aの主な項目について「とてもよくあては まる」「どちらかといえばあてはまる」の合計の 割合は 表3−1 の通りである。

表3-1 >学習全体について
項     目 事  前 事  後
1 時間を多くかければ学習内容がわかることがある 81.4% 71.6%
2 授業中自分で考えついた方法を生かして学習している 54.4 70.0
3 授業中自分の考えをいろいろな資料などで確かめている 74.6 56.7
4 自分の「考え方」でもっと取り組んでみたい 82.8 63.3
5 学級のみんなで同じことを一緒に学習したい 88.1 66.6
6 グループで学習したい 69.0 75.0
7 一人で学習課題に取り組みたい 59.6 23.3

  1〜4 項目 は,学習方法に関するものである。 今回の学習は,児童の学習適性に応じる学習方法 をとったことで, 項目2 が増加し, 項目4 が減少 していることから,自分の考え方が生かされ,児 童はある程度学習方法に満足感を抱いているよう に見うけられる。

  5〜7 項目 は,学習形態に関するものである。 一斉学習,一人学習の項目が減少し,グループ学 習が増加しており,グループ学習中心に行った今 回の授業が好感を持って児童に受け入れられたと 考えられる。

  1〜7 項目 以外の調査結果を見てみると,学 習意欲についての項目に,今回の研究の効果が表 れている。これは「やる気がおきるのはどんなと きですか」との質問について,13項目から4つ選 択させたものであるが,事前と事後を比較してプ ラスに変化した項目の中に,「友達がいっしょう けんめいがんばっているのを知ったとき」「自分 の考えや意見が役に立ったりたいせつにされたと き」「努力したことが友達や先生などからみとめ られたとき」などが含まれている。この3項目が プラスに変化したことは,今回の研究のねらいで ある「よさ」に着目し,「よさ」を生かし,「よ さ」を認めることが,児童のやる気につながった 結果であり,いくつかの手だてが有効に働いたこ との一つの表れであると考えている。

 調査bの項目それぞれについての「すき」と 「少しすき」の合計の割合は 表3−2 の通りである。

表3-2 >社会科学習の取り組みについて
項     目 事  前 事  後
1 見学学習について 86.8% 91.7%
2 資料集や本を使って調べることについて 59.0 70.0
3 課題が決まったらすぐに自分の考えを書くことについて 55.7 68.3
4 課題が決まったらすぐに調べることについて 81.7 67.8

  1 項目 については,9割以上の児童が見学学 習を「すき」「少しすき」と考えており,一応の 成果があがったと考える。しかし,「すき」「少 しすき」から「きらい」「少しきらい」に変化 した児童が5名いる。その理由としては「むずか しい」「おもしろくない」「班によって早く見学 に出かけるので不公平だ」等があげられている。 ことについては,今回は児童の特性に応じた学習 コースを途中で変更しなかったことや,班によっ て学習の仕方が異なっていることなどについて, 児童にきちんと理解させていなかったことが原因 として考えられる。したがって,児童の学習状況 に応じた柔軟な配慮や学習の仕方の違いについて の説明がもっと必要であったと感じている。

  3 項目 については,多くの児童がプラスの評 価をしている。「すぐに自分の考えを書くこと」 は,演繹型の児童に対する処遇であったので,こ の型の児童22名についてみると,事後に「すき」 「少しすき」の割合が90.9%であった。このこ とは児童の「よさ」に働きかけ,その「よさ」を 伸ばそうとする今回の処遇が,十分に良い結果で


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。