平成6年度 研究紀要 Vol.24 個人研究 -129/156page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

1) 平易な日本語で命令を作れる。 (日本語処理ができる)
まえへ,みぎへ,かけ,いろは,ぬれ etc.
などの言葉を組み合わせればよい。

2) 命令を作るときのプログラムの構造が簡単である。

てじゅんは ○○○  ←手順名
まえへ 123   ←動作内容
おわり
 手順名○○○を入力するだけで動作内容が実行できる。

3) しかし,高度なプログラムにも対応できる。
 言葉は平易であっても,プログラム言語であるので,変数や条件分岐等ができる。

4) 後からプログラムの修正も容易である。
 これもプログラム言語の特徴であるが,「うらがわ」というプログラムを書き入れる場所であって,いつでも修正が可能な状態になっている。

 そこで,今回の教育用ソフトウェアの開発にあたり,以上のような長所を生かして,LOGO言語で開発することにした。

(4) 開発ソフトウェアの構成

 開発したソフトウェアの構成は,下に示すように,「学習レベル別コース」と「つまずき補強コース」との2っによってできている。

開発ソフトウーアの構成
開発ソフトウーアの構成 その1
開発ソフトウーアの構成 その2

(5) 開発ソフトウエアの内容

 プログラムを起動すると,トップメニューが表れ,「学習レベル別コース」か「つまずき補強コース.かを選択できる。メニューは,階層化されていて,マウスで操作することにより,児童は自分の希望に合わせて学習内容を選択することができる。

 ここから,自分の学習レベルに合わせて,コースを選択することになる。

1) 学習レベル別コースの内容

コ一ス1 「とってもむすかしいもんだい」

 3口の帯分数のたし算のドリルである。

[写真1]画面例
[写真1]

 風船が割れるまでの間という時間制限を設け,その間に何問答えることができるかというゲーム性を取り入れたものである。ここでは,単元のねらいをほぼ達成した児童を対象にして,さらに素早い計算力を身に付けることをねらいとしている。

コース2 「ここまではわかリたいもんだい」

 帯分数と帯分数のたし算の教育用ソフトウェアである。

 分数の計算の形式では,最も基本的な内容であり,全員に到達してほしいコースである。

 ここの問題は,帯分数と整数,真分数と帯分数,


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。