平成6年度 研究紀要 Vol.24 個人研究 -139/156page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(2) 対象学級の生徒の実態調査と考察

 本研究では,生徒の二次欲求を知るためにDATを実施した。DATの結果を見ると「適応傾向」の危険性が「やや大」あるいは「危険性大」に項目が一っでも該当している生徒は,図1に表示したとおり,男子で17名中5名,女子では16名中8名であった。

 その他の「適応傾向」の危険性がどの項目においても小さい生徒については,それほど危険とする問題点は見いだせない。しかし,DATで生徒が選んだ質問肢のひとつひとつに目を当てると,そこから問題点や生徒の不満を読み取ることができる。それが図2である。質問肢ごとに,どのくらい実際は,不満を感じているのかその度合いがわかった。ここに例としてあげた生徒の場合は,不満の程度を10段階で示した場合,不満の8の度合いが二っ,7の度合いが一っ,5の度合いが二っ,4の度合い3の度合いがそれぞれ一っという結果であった。

 このように,「適応傾向」の危険性が「小」とはいいながら,質問肢からは生徒の不満の様子をとらえることができた。

 この生徒のような「劣等感」「学校生活への不満などにかかわる欲求や,その他,「対人関係がうまくいっていない」ことへの不満などが多くの生徒の中にみられた。

図1(危険性やや大,危険性大に該当する生徒)

DATの結果から,「危険性やや大」「危険性大」に該当する項目の略語を表示する。
家庭不適応−家 学校不適応−学 自己不適応−自 対人不適応−対
男  子 女  子
出席番号 危険性やや大 危険性大 出席番号 危険性やや大 危険性大
9 家  対   1 家  自
10   2 自  対
12   8  
16 学  対   9
17 家  自   10 家  学  
      12  
      14 学  対  
      15  

図2 (危険性小の生徒の例)
危険性小の生徒の例

(質問肢)
(質問肢)

3 エンカウンターの手法を用いた実践

(1) 場面と目的

ア 授業の導入に位置づけ,ウォーミングアップとしての効果をねらう。

イ 学級活動,短学活の時間に,人間関係を醸成し,学校生活への意欲の高まりをねらう。

アのすすめ方
1) 肩たたき

○ 二人一組になって下さい。首筋から背中までリズミカルにたたきましょう。お互いに2,3分です。

2) 見つめ合い

○ 手を取り向かい合って座り,目を見つめましょう。相手が目を反らしたら手で合図します。相手の迫力に負けるな。

3) 牛乳ビンの利用方法について考えよう

○ 5,6人のグループになって下さい。

○ 今日は,頭を柔らかくするためのトレーニングをします。頭にひらめいたことを班ごと


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。