平成8年度 研究紀要 Vol.26 個人研究 -068/175page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

II 研究内容・方法

1 研究の内容

(1)ディベート学習の工夫

 1. ディベート学習の単元への位置付けと流れ

 2. ディベート学習におけるテーマの設定

 3. ディベート学習におけるチームの編成

 4. ディベート・マッチにおける勝敗

(2)ディベート学習の効果

 1. 機械的なチーム編成の効果

 2. ディベート・マッチにおける勝欺設定の効果

 3. ディベート学習による知識・理解の定着

(3)ディベート学習における具体的な配慮事項

 1. アフターディベートの重要性

 2. 教師のかかわり方

 3. 時間設定の工夫

 4. 児童の議論への意識

2 研究方法

(1)ディベート学習についての文献研究をする。

(2)ディベート学習の効果について,授業実践とアンケートにより明らかにする。

(3)ディベート学習の具体的な配慮事項を,授業実践とアンケートにより明らかにする。

III 研究の実際

ディベートの取り入れやすさを考えて,本研究では,小学校6年社会科で研究を進めている。

1 ディベート学習の工夫

(1)ディベート学習の単元への位置づけと流れ

ディベート学習を単元へ位置づける場合,教科の特質やねらいによって様々な工夫ができる。本研究では,児童の課題追究の活動を重視するという観点から,次のような位置付けをした。

単元の流れ ディベート学習の活動 時 間
学習課題を見つける 1 テーマを設定する。 1〜2
2 チームを編成する。
課題について追究する 3 自分たちの論点を明確にするとともに相手の論点を予想する。 4〜6
4 論点に沿って資料等の収集と整理をする。
5 資料等をもとに自分たちの論を組み立てる。
課題について検証する 6 ディベート・マッチを行う。 1〜2
まとめる 7 ディベート後の自分の考えについて話し合う。 1〜2

このように,ディベート学習の流れを一単元全体に位置付けることにより,児童は,

 1. 見通しをもって学習活動が行える

 2. それぞれの活動で,自分の得意な能力を発揮できる

 3. 課題追究の意欲が維持できる

と考えた。問題点としては,

 1. 時間数の短い単元では行えない

 2. 単元を通して追究させるテーマ設定が難しい

などがあげられる。

(2)ディベート学習におけるテーマ設定

ディベートのテーマを設定する場合,2つの方法が考えられる。1つは,児童が考え出したテーマを設定する方法で,もう1つは,教師が考えたテーマを児童に提示する方法である。児童の学習意欲を高めるのであれば前者の方が効果的であろうが,学習の方向性をしっかり持たせるのであれば後者の方が


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。