平成8年度 研究紀要 Vol.26 個人研究 -108/175page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

つ生徒が多い。そこで,本研究ではコミュニケーション能力の育成を目指した「書くこと」の指導のあり方について考えたい。

II 研究の構想

この研究は,

1 中学校における「書くこと」の指導の現状をつかむ。
2 「書くこと」の指導の最近の流れを書籍や文献等を通して分析し,中学校に適した指導法をさぐる。
3 検証授業を通して考案した指導法の効果を検証する。

という3つの柱を立て,生徒の書く力を育てる指導の在り方を探っていくものである。

III 研究の内容

1 「書くこと」の指導の現状

次のグラフは,平成8年度の基本研修の受講生 注1 削を対象に行った,日常の授業における「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の4領域の指導に関するアンケートの抜粋である。

指導しやすい領域
指導しやすい領域


注1 本センターにおける初任者研修講座30名,経験者研修I 38名,経験者研修II 20名の計88名を対象に行った。

指導しやすい領域(経験者年数別)
指導しやすい領域(経験者年数別)

指導しやすい領域として,「読むこと」を挙げている教師が多い。これは「教科書の音読」が「読むこと」の指導として定着しており,中学校の授業で広く行われているためであろうと思われる。 注2

反対に,指導しにくい領域として,「話すこと」と「書くこと」,すなわち,表現の領域を挙げている。「書くこと」の指導が最も指導しにくいとする教師は全体の約3分の1であった。

指導しにくい領域
指導しにくい領域


注2 回答者の93.2%が,「音読」をふだんの授業で「よく行っている指導」,6.8%が「時々している指導」と答えている。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。