長期研究員の研究 研究紀要第136号一人一人が意欲を持続し,知的な気付きを深める生活科の実践-051/069page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

〈授業の考察〉
@ 「見取りシート」の作成と活用
 評価規準一覧表をもとに作成した見取りシートにより,一人一人の活動を見取るための視点が明確になった。また,見取った内容を付箋紙に記録し,見取りシート上で分類整理したことによって,目標の達成状況を評価したり,支援の方向性を検討したりするなど,評価規準,見取り,支援が有機的に機能し,指導と評価の一体化が図られた。

「見取りシート」と付箋紙による記録
      〈「見取りシート」と付箋紙による記録〉

A 多様な方法による見取りとその累積
 一人一人の多様な思いや願い及び活動をきめ細かく見取るために,次のような方法で見取りを行った。

多様な方法による見取り  多様な方法による見取りとその累積

B 一人一人の学びの筋道を大切にした支援の工夫
 対話や小集団の学び合い(情報交換)において教師の多様な 働きかけによる支援を多く取り入れ,一人一人の活動の状況や場面の把握に努めた。また,個の学びの筋道を考慮して「見守るべきか」,「いつ手を貸すべきか」,「教えるべきか」等,方法やタイミングを検討して支援を行い,その子なりの気付きのよさを自覚させるようにした。

学びの道筋を大切にした支援の例

 

V 研究のまとめ

(1) 研究の成果
○ 評価規準一覧表を作成し,それを見取りシートに連動させたことによって,日常的に,しかも簡便に単元ごとの育てたい力を意図した見取りと支援を行うことができた。
○ 見取りシートの活用と付箋紙を使った記録の累積によって,常に視点を明確にした見取りができるようになり,それをもとに支援の方向性や方法を明らかにすることができた。
○ 対話や学び合いにおける教師の働きかけによる支援及び学びの筋道を大切にした支援によって,気付きのよさを自覚させ,活動を広げ深めるための意欲づけを図ることができた。

(2) 今後の課題
○ 見取りシート及び付箋紙の活用は,本研究主題の具現化はもちろん,日常の評価活動の負担の軽減という意味でも効果的であった。なお一層日々の授業の中で無理なく指導と評価の一体化を図るための方策を検討し,その具現化について,努力していく必要がある。

〈参考・引用文献〉
1) 評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料
  (国立教育政策研究所教育課程研究センター 平成14年)


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。