福島県教育センター所報ふくしま No.27(S51/1976.8) -022/026page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

5の通りである。平均の差の検定により危険率5%で有意差は認められなかった。

2. 考 察

 英語学習に対する生徒の意識はどう変ってきたかについては,英語学習に対する興味関心と家庭における1日平均の学習時間の2つの側面から考察した。

 6月の調査では,英語が好きな生徒は実験群,統制群とも20%弱であった。12月の調査では統制群において28%(10%の増),実験群では53%(39%の増)と大きく変容している。

 学習時間についても実験群の伸びが統制群にくらべて著しい。学習意欲と家庭での学習時間は比例しているとみることができる。

<表6>英語学習に対する意欲の変容
\  実験群  統制群 
6月  12月  6月  12月 
意欲  たいへん好き  0%  11%  0%  14% 
好き  14  42  18  14 
普通  34  22  30  42 
きらい  26  11  40  19 
たいへんきらい  26  14  12  11 
一日の学習時間  91分以上  3  8  0  0 
61分〜90分  6  3  11  8 
46分〜60分  16  42  14  36 
31分〜44分  22  25  28  27 
0分〜30分  53  22  47  27 

 実践例,表4,表5,表6などから全体的にいえることは次のとおりである。

3. 結 論

5. 反省と問題点

  1.  科学的教育研究の厳しさとその必要性があらためて痛感された。今後はこの経験を生かして教育の実践と研究に取り組みたい。
  2.  仮説にもとづく指導過程をどのようにすればより効果的であったか,このことについてもっと検討を加え,吟味する必要があった。
  3.  評価の尺度設定および自作テストの妥当性についての研究が不十分であった。
  4.  添削指導に要する教師側の時間と労力は当然のことであるが一部の生徒にとっては学習課題がやや負担過重となった点は反省しなければならない。
  5.  「書くこと」の言語活動を効果的に進めるためには,生徒の実態にあった資料の作成にもっと工夫をすべきであった。

6. 参考文献

  1. 中学校指導書外国語編       文部省
  2. 言語活動の理論と実践      桐原書店
  3. 言語活動の考え方・進め方     大修館
  4. 雑誌:英語教育            大修館
  5. 教育研究の実践   福島県教育センター
  6. 教育研究法      福島県教育センター

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。