・ひとり歩きの学習ができる子どもの育成 |
泉 原 |
・たしかな学習を進めさせるために,授業の体質をどう改善すればよいか |
二本松 |
・教材構成と指導過程の研究 |
笹 谷 |
・地域の自然や文化を体験的に親しむ活動を,どうしたらよいか |
立子山 |
・学習過程における評価と児董の自已たしかめをどう設定したらよいか |
藤 田 |
音 楽 |
・楽しさ,確かさの中に美しさを求める音楽指導 |
笹 谷 |
図 工 |
・地域の実情に即した題材を系統化し,児童の創造性(描くカ,つくる喜び)をいっそう高めるための指導法の研究 |
木幡一 |
体 育 |
・協力教授組織による体育の研究 |
吉井田 |
・小人数学級の体育指導を効果的にするためには,どのようにしたらよいか |
土 湯 |
・ひとりひとりの児童にめあてをもたせ,自主的に体力の増強をはからせるにはどうしたらよいか |
平 野 |
・余暇時間を利用し,カいっぱい体力づくりにはげむ子の指導 |
伊 達 |
・体力を高めるための指導過程の研究 |
東 |
・たくましい体作りをめざす体育指導 |
森江野 |
・ねばり強く,たくましいからだをっくるための効果的な学習指導は,どのようにしたらよいか |
石 田 |
・ゆとりのある生活の中で,自主的な実践力を身につけるにはどうしたらよいか |
大 森 |
道 徳 |
・児童の道徳的価値の感じ方,考え方を高めるための指導過程の研究 |
平 田 |
・ひとりひとりの自我関与を深め,考え方,感じ方を豊かにする指導 |
庭 塚 |
・ねらいにせまる指導過程の構成は,どのようにすればよいか |
松 川 |
・豊かな心情を育てる道徳教育は,どうあればよいか |
蓬 莱 |
・道徳的心情を基盤として,主体的に行動する子どもを育てる指導 |
平 石 |
・子どもの情操を高める教育は,どのように組織し指導 したらよいか |
醸 芳 |
特別活動 |
・ひとりひとりの児童を生き生きとさせる指導は,いか にあるべきか(学級会) |
水 保 |
・創造性豊かな子どもを育てる学級会活動の指導 |
大久保 |
・問題意識を育て,自主的な活動を活発にする学級会活動はどのようにしたらよいか |
川俣 飯坂 |
・子どもが生き生きと取り組む学級会活動 |
掛 田 |
・学級会で決めたことを,進んで実践する児童に育てるには,どのようにしたらよいか |
本 官 |
・集会活動にひとリひとりが楽しく参加できるための指導は,どうあればよいか |
福 田 |
・ひとりひとりの人間性を育てる学級指導のあり方 |
大笹生 |
・ゆとりのある生活の中で,自主的な実践力を身につけさせるにはどうしたらよいか |
大 森 |
視聰賞 |
・教育機器の活用による学習指導法の改善(杜会,算数,道徳) |
福島ー |
・教育機器導入による学習指導法の改善(杜会,道徳,学級指導) |
福島四 |
・教育機器の活用による学習指導法の改善 |
伊達崎 |
・確かな学カと望ましい杜会性をのばすために,教育機器をどう活用したらよいか(杜会,理科,道徳) |
大 枝 |
・視聴覚教材の特性を効果的に利用するには,どうしたらよいか(杜会,理科) |
梁 川 |
・放送教材を取り入れた学習指導法の研究(国語,杜会理科,音楽,道徳) |
北戸沢 |
・杜会科における視聴覚機器の活用 |
三河台 |
生徒指導 |
・豊かな人間性を育成するための生徒指導 |
渡 利 |
・児童の自発性を高める教育活動 |
中 野 |
・生徒指導の強化をはかり,児童の実践カをたかめるにはどうしたらよいか |
川 俣 |
・自ら考え,生き生きと行動する子どもの育成 |
小 島 |
・児童をどのような方途で理解し,どう指導したらよいか |
大 田 |
・創造性を高め,豊かな人間性を育てるにはどのように指導したらよいか |
本 宮 |
全 般 |