・文章を正しく読みとり,話すカを高める指導はどうあればよいか |
安積一 |
・文章を正しく読みとらせるにはどう指導したらよいか |
永 盛 |
・国語科におけるひとりひとりの読みを育てるにはどのように指導したらよいか |
穂 積 |
・読みとるカを高めるにはどう指導したらよいか |
三 和 |
・児童ひとりひとりが自主的自発的に話すことができるようにするには,どのような指導が必要だろうか |
多田野 |
・ひとりひとりの読解カを高める手だてをどうすればよいか |
喜久田 |
・語いカをつける学習指導法の研究 |
三 代 |
・自ら学びとる子どもの育成(国語・算数) |
高 瀬 |
・ひとりひとりにたしかな読む力をつけるには国語教材をどう生かせばよいか |
田母神 |
・ひとりひとりを育てる学習指導(国語・算数) |
小原田 |
・書き表わす力を育てるには何をどのように学ばせればたしかなものになるだろうか |
富 田 |
・ひとりひとりに読みの力をつける指導はどうあればよいか |
三町目 |
・読むカをつけながら読みとりを深める指導 |
御 舘 |
・読解力を高めるために文字や語句の指導をどのようにすればよいか |
西袋ニ |
・国語科における読み取るカを高めるための指導法の研究−特に書写カを伸ばす指導を中心に− |
滑 川 |
・ひとりひとりの国語カを高めるため書くことの指導はどうあればよいか−文章構成カを高めるための段階指導− |
白 方 |
・作文カを高めるための指導法の研究−ひとりひとりの学習効果を高める作文カ(生活文を中心とした)の指導法について− |
白 江 |
・表現活動につながる豊かな読みの指導−物語文を中心にして− |
牧 本 |
・正しい文章を書けるようにするには,どう指導したらよいか |
湯 本 |
・意欲的な学習態度を育てるにはどのようにすればよいか |
野木沢 |
・生活意欲を高める作文指導−書くことを通して自ら考え行動する子どもを育てる− |
母 畑 |
・作文カを高めるために読むことと書くことの関連指導はどうしたらよいか |
玉川一 |
・作文カを高める指導はどうすればよいか |
川 辺 |
・作文カを高めるのにはどうしたらよいか |
蓬 田 |
・読みの力を高めるための指導法の研究 |
永 田 |
・表現力をつけるための効果的指導について−すじ道のとおった聞き方話し方の育成をめざして− |
小 平 |
・ひとまとまりの文章を書きつづる能力をどう育てるか |
里白石 |
・読解力を高める授業過程の研究 |
岩 江 |
・ひとりひとりに確かな作文力をつけるにはどうすればよいか−ことばを豊かにする指導を中心に− |
中 井 |
・漢字を正しく使う力を高める指導 |
沢 石 |
・読解カを伸ばす指導−説明文を中心に− |
浮 金 |
・読解力,文章表現力を高めるための指導法の研究−書くカを伸ばすにはどうしたらよいか− |
夏井二 |
・子どもが意欲をもち,ねばり強く学習をすすめていくようにするにはどのように指導すればよいか(国語・算数) |
上大越 |
・国語科における基礎学力としての文字指導はどうあればよいか。 |
牧 野 |
・確かな表現力を高める指導はどうあればよいか−読解の過程における語句の指導を中心にして− |
岩井沢 |
・ゆとりある授業を展開するための教材研究はどのようにしたらよいか |
大久保 |
・自ら読みとるカを育てる指導 |
関 本 |
・学習意欲を高めて自ら進んで学習しようとする態度の育成 |
西 向 |
・読み取る力をつけさせるには,どうすればよいか |
堀 越 |