福島県教育センター所報ふくしま No.48(S55/1980.10) -018/034page
※ 記入のしかた
- 毎時到達程度の段階を見て授業前後に記入する。
- 授業前 △ 授業後 ○
- 所属グループ Aは下位グループ,Dは上位グループ
- 診断・治療場面は各人文章表現にする。
イ 診断・治療カード(技能面を中心にして)
グループ ねらい 予想されるつまずき 再・再々練習法(グループ内) Aグループ
- 3段のとび箱上で倒立姿勢ができる
- 倒立姿勢から転回できる
- 着地で立てる
- とび箱上で背中を丸めて転回する
- とび箱上で倒立姿勢ができない
- 倒立姿勢からセフティーマット上に倒れる。
- マットに背中をあてて倒立し一緒に倒れる。
- 壁倒立の練習をする
-4.診断・治療の実際場面
ア ー題材・一単位時間の場面
内容 診断 治療 留意点 1.実態は握 行動目標の設定
1.事前テスト
状態・認知・情意
(1)つまずきの予想
(2)診断カード作成1.指導計画の修正
(1)行動目標の設定
(2)手だての準備
- 補助教材の準備
- グループ・ペアの編成
- 個人評価カードの作成
- 到達目標の確認
2.実践 診断・治療
2.教師,相互観察,自己相互評価,事中テスト等による診断
(1)つまずきの所在・原因態様2.治療方法の工夫と治療の強化
(1)つまずきの類型化
(2)再指導・再々指導
- 学習評価カードに記入
- 補助者,リーダーの養成
- 用具の工夫と活用
- 教育機器(OHP,コンセフトフィルム)の活用
3.まとめ 到達程度分析
3.学習評価カード,事後テスト等による治療結果の判定 3.定着,深化,発展
(1)補償,選考
(2)保留,打切り
- 結果の診断と到達程度の分析
- 次時の到達目標の設定と意欲づけ
イ 授業時の診断・治療の具体場面(技能中心)
-5.検証授業
ア 題材名 とび箱運動―腕立て前方転回―
イ 指導計画 6時間
(ア) 事前テスト・グルーピング 1時間 (イ) 腕立て前転の練習(倒立) 1〃 (ウ) 〃 (グループ練習) 1〃<本時> (エ) 〃 ( 〃 ) 1〃 (オ) 〃 (総合練習) 1〃 (カ) 腕立て前転の練習(事後テスト) 1 ウ 本時の目標
(ア)学習カードをもとに指導過程に診断治
エ 指導過程