48
・
6
・
25 |
|
所員 佐藤 政夫 |
|
・ |
授業システム設計における学習目標
―学習目標の分析・評価を中心として― |
|
所員 嶋田 二郎 |
|
・ |
算教・数学科における発見(探究)学習のあり方
―思考力を育てることを中心として― |
|
所員 戸田 満夫 |
|
・ |
「イネの育ち方」についての一実験
―資料活用を中心として― |
|
所員 本田 孝 |
|
・ |
「太陽の動き」を例としたウェット・ラボとドライ・ラボ
―思考力を育て,創造的な発想を促す教材・教具の開発を中心として― |
|
所員 渡辺 専一 |
児童・生徒の社会認識に関する研究
|
所員 金木 和子 |
情報処理教育の現状 |
所員 小原 健次郎
|
12
48
・
8
・
30 |
探究的に学習をすすめるための研究 |
|
|
・ |
韻文教材の読解,鑑賞の一手段
―比較学習の実践― |
|
所員 吉田 弥 |
|
・ |
日影曲線モデルと流水モデル
―地域学習におけるモデルの製作と活用を中心に― |
|
所員 小野寺 寿雄 |
|
・ |
揚げ物学習における油脂の酸敗に関する実験
―数量的な処理のしかたを中心として― |
|
所員 佐藤 清子 |
|
・ |
フォートラン文法の指導とミニコン導入上の留意点について |
|
所員 金沢 義夫 |
|
・ |
児童生徒の個性を考える
―授業における個性理解の方法― |
|
所員 星 正 |
|
所員 内藤 善次 |
13
48
・
11
・
15 |
探究的に学習をすすめるための研究 |
|
|
所員 西谷地 金成 |
|
所員 津田 俊晴 |
|
所員 佐久間 善克 |
|
・ |
創造的思考力の伸長を図り学習内容を定着させる指導
―教材研究の視点についての一考察― |
|
所員 松本 道夫 |
|
・ |
学校教育相談における夜尿児の取扱いについて
―行動療法behavior therapyによる矯正法― |
|
所員 佐藤 守男 |
教育組織・活動に関する研究 |
所員 内藤 善次 |
実験学校の研究の歩み |
安達町立下川崎小学校長
石川 博
所員 内藤善次 |
14
49
・
1
・
19 |
探究的に学習をすすめるための研究 |
|
|
・ |
「読むこと」の指導における探究的な学習
―深い読みをめざして― |
|
所員 高野 弘道 |
|
・ |
算数科における関数教材の比較調査
―現代の教科書と緑表紙教科書を中心として― |
|
所員 戸田 満夫 |
|
・ |
ヒヨコを使っての実験
―消化・吸収を中心として― |
|
所員 平山 宏 |
|
・ |
言語活動を高めるClass room English |
|
所員 中沢 剛太郎 |
教授組織に関する研究
|
・ |
実験学校の研究の歩み
福島市立吉井田小学校の部 |
|
福島市立吉井田小学校長
黒須 惣助
所員 内藤善次 |
15
49
・
3
・
15 |
探究的に学習をすすめるための研究 |
|
|
・ |
発見学習を効果的に行うための資料の価値と位置づけ |
|
所員 寺島 康信 |
|
・ |
主体性をのばす体育学習―小学校高学年の走り高とびを通して― |
|
所員 鈴木 敬介 |
|
・ |
学習指導結果の統計的処理について―指導資料の考察のしかた― |
|
所員 田子 良顕 |
|
所員 佐藤 守男 |
|
・ |
光を掲げて―在宅心身障害児の訪問指導について― |
|
所員 木下 宇平 |
16
49
・
6
・
29 |
学習指導の最適化をはかるための手だて |
|
|
研究・相談部 |
|
所員 西谷地 金成 |
|
・ |
確率指導における教材展開の最適化
―実験と理論の接点を中心として― |
|
所員 津田 俊晴 |
|
所員 鈴木 均 |
|
所員 本田 孝 |
|
所員 桜井 正一 |
17
49
・
9
・
17 |
学習指導の最適化をはかるための手だて |
|
|
・ |
説明文の読解指導
―低学年教材の分析を中心として― |
|
所員 高野 弘道 |
|
・ |
効果的なWriting活動へのapproach |
|
所員 中沢 剛太郎 |
|
所員 渡辺 専一 |
|
・ |
住空間指導のための作業分析の一方法
―教材・教具の開発 |
|
所員 佐藤 清子 |