福島県教育センター所報ふくしま No.50(S56/1981.2) -008/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]




を中心として―


X−Yプロッタでのグラフ描き
所員  金沢 義夫

児童・生徒の社会認識に関する研究
―男女交際についての考察―
所員  金子 和子
18


49

11

15
学習指導の最適化をはかるための手だて

関数の定義の指導をめぐって
所員  戸田 満夫

発想の転換による教材化
所員  藤田 利雄

格技(柔道)の初歩的段階の指導について
所員  鈴木 敬介

ICを用いたメーター用前置増幅器の製作
所員  柴田 宣教

原子・分子に関連した実験の工夫
所員  佐久間 善克

教材の多面活用の一考察
―児童・生徒の作品を教材とした伴奏づけを中心として―
所員  吉田 友保
実験学校の研究のあゆみ

教授組織に関する研究
福島市立吉井田小学校長
   黒須 惣助
所員  星 正
19


50

1

10
学習指導の最適化をはかるための手だて

読解指導における段落の考え方
―説明的文章教材を中心に―
所員  舘野 勉

「日本の音楽」の指導について
所員  古関 齊

効果的な実験指導法の検討
―化学実験を中心に―
所員  小野寺 寿雄

先行経験のとらえ方と生かし方を中心として
所員  松本 道夫

情報処理教育への視聴覚教材の活用
所員  桜井 正一

評価の最適化を求めて
所員  坪井 洋三

女子教員による教育と児童・生徒の性格形成について
所員  佐藤 守男
20


50

3

5
学習指導の最適化をはかるための手だて

社会科における統計資料の活用
所員  寺島 康信

反応分析装置による学習指導の個別化
所員  阿部 昭生

アルコール発酵の定量実験の工夫
―効果的実験方法の検討を中心として―
所員  平山 宏

小学校の直流回路の指導について
―実験器具の整備と活用を中心として―
所員  寺島 八郎

実験学校の研究のあゆみ
―教授組織に関する研究―
安達町立下川崎小学校長
高荒 敏一
所員  星 正
21


50

6

30
学習指導と教材研究資料

漢文教育における入門指導
―中学校と高等学校の接点を求めて―
所員  舘野 勉

英語科指導上の留意点
―わかる指導をめざして
所員  鈴木 均

観測データをもとに思考させるためのモデル利用の一例
―地球の自転・公転,および月の公転の指導を中心に―
所員  渡辺 専一

OMRの利用法と実習について
所員  桜井 正一
家庭生活に関する技能の発達について 所員  金木 和子
現職研修の組織に関する実態とその考察 所員  今出 昭三
データ処理におけるドキュメント(文書) 所員  金沢 義夫
22


50

8

31
学習指導と教材研究資料

教育工学的学習指導と教材研究
―小学校4年の社会科教材を例として―
所員  西谷地 金成

算数科における思考操作の発達的変化について
―学習に対する児童の興味形成を中心として―
所員  津田 俊晴

ヒヨコのからだのつくりの観察
所員  平山 宏

照度比較器の自作とその応用
所員  柴田 宣教

英語指導と視聴覚教材の活用
―音声教材を中心として―
所員  吉成 尚武
女子教員による教育が児童・生徒におよぼす影響について 所員  佐藤 守男
23


50

10

25
学習指導と教材研究資料

社会科において探究する力を育成するには
所員  境野 啓二

流水のはたらきの指導について
所員  小野寺 寿雄

体育の学習意欲を高めさせる児童の自己評価
―腕立て開脚とびを中心にして―
所員  氏家 仁

食品の調理性に関する実験
―いかの加熱による変性―
所員  佐藤 清子

反応分析装置(アナライザー)による授業の診断
―S−P表の作り方とその活用の仕方―
所員  阿部 昭生
情報処理と教育 所員  金沢 義夫
登校拒否児童・生徒の実態とその対策について 所員  大内 昭市
24


50

12

5
学習指導と教材研究資料

消化・吸収に関する実験法についての検討
―科学の方法を中心として―
所員  深谷 一栄

たて笛の導入期における指導
所員  古関 斉

彫塑指導のための一考察
所員  大谷 英輔

木材加工の指導(1年板材)
所員  三瓶 忠二
学級経営をめぐって―望 所員  吉田 友保


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育センターに帰属します。