|
ましい人間関係づくりの一場面― |
|
情報化時代における学校図書館のあり方
|
所員 桜井 操 |
実験学校の研究のあゆみ
|
福島市立吉井田小学校長
三瓶 善治
所員 星 正 |
25
51
・
2
・
20 |
学習指導と教材研究資料 |
|
|
・ |
中学校国語科における生徒の実態は握
―その方法と実態の一側面― |
|
所員 猪狩 貞一 |
|
所員 長谷川 件七郎 |
|
所員 佐久間 善克 |
算数・数学の学力と他教科の学力との関連について |
所員 古川 保夫 |
福島県診断標準学力検査問題活用の一考察 |
所員 金田 充夫 |
実験学校の研究のあゆみ
|
安達町立下川崎小学校長
高荒 敏一
所員 星 正 |
26
51
・
6
・
25 |
学習指導と教材研究資料 |
|
|
・ |
知っている単語の意昧を広げさせる指導
―教材文の語いのとりあげ方をめぐって― |
|
所員 舘野 勉 |
|
所員 深沢 一栄 |
|
所員 金沢 義夫 |
教育研究法講座研究報告 |
|
|
会津高田町立永井野小学校
三本松 ケイ子 |
|
いわき市立三和中学校
高萩 貞弘 |
27
51
・
8
・
20 |
学習指導と教材研究資料 |
|
|
・ |
社会科における教材研究のすすめ方
―教材の精選をめぐって― |
|
所員 境野 啓二 |
|
所員 長谷川 件七郎
|
|
・ |
「均時差を生じさせる要因」についての指導
―探究的に思考させるために― |
|
所員 渡辺 専一 |
|
・ |
過酸化水素とヨウ素イオンの反応を用いた反応速度の測定 |
|
所員 佐久間 善克 |
ITPAによる中度精神薄弱児の言語能力障害の理解と指導への示唆 |
所員 吉川 浩先 |
教育研究法講座受講者の研究報告 |
|
|
原町市立原町第三小学校
遠藤 菊雄 |
|
二本松市立岳下中学校
安部 利介 |
28
50
・
10
・
8 |
学習指導と教材研究資料 |
|
|
所員 大谷 英輔 |
|
・ |
フェライト式サーモスタットとその試作
―電気炊飯器を例にして |
|
所員 押山 峯雄 |
小・中学校における教育相談の諸問題 |
所員 大内 昭市 |
望ましい特別活動指導のあり方を求めて |
所員 大草 栄治 |
教育研究法講座受講者の研究報告 |
|
|
梁川町立堰本小学校
寺島 泰 |
|
郡山市立郡山第六中学校
吉成 公彦 |
29
51
・
12
・
6 |
学習指導と教材研究資料 |
|
|
所員 吉関 齊 |
|
・ |
反応分析装置活用の現状
設置校における利用状況調査より |
|
所員 阿部 昭生 |
|
・ |
教育センター第3研修部(情報処理教育研修部)と学校との関連について |
|
所員 桜丼 正一 |
教育研究法講座受講者の研究報告
|
・ |
器械運動におけるグループ学習の効果的指導
―マット運動「腕立て前転」を中心として― |
|
喜多方市立第二中学校
佐藤 定男 |
学校経営講座(B)受講者の研究報告
|
須賀川市立第二小学校
金沢 富士雄 |
研究実践校紹介
|
田島町立田島小学校長
野中 宗右衛門 |
30
52
・
2
・
15 |
学習指導と教材研究 |
|
|
所員 鈴木 均 |
|
所員 金田 充夫 |
学校経営講座(B)受講者の研究報告 |
|
|
白河市立白河第一小学校
白坂 昇 |
|
若松市立第一中学校
渡部 光昭 |
研究実践校紹介
|
・ |
ひとりひとりの能力・適正を伸ばし自己実現をめざす生徒指導 |
|
いわき市立平第二中学校長
広田 徳一 |
31
52
・
6
・
30 |
学習指導と教材研究 |
|
|
・ |
図画工作,美術,工芸における自作TPの利用について |
|
所員 大谷 英輔 |
|
所員 佐藤 清子 |
|
所員 笠間 富久 |
特別活動シリーズ
|
所員 大草 栄治 |
受講者の研究報告
|
会津若松市立一箕小学校
讃岐 勘次 |
32
52
・
8
・
30 |
学習指導と教材研究(特別寄稿) |
郡山女子大学短期大学部
教授 長谷川 寿郎 |
学習指導と教材研究
|
所員 吉成 尚武 |