福島県教育センター所報ふくしま No.50(S56/1981.2) -010/042page
・ ある受付係の話しから(コード化にふれて) 所員 金沢 義夫
・ 漢字の学習指導について 所員 芳賀 常夫 受講者の研究報告
・ 自主的な学習習慣を形成するための指導
―学級指導を通して―福島市立北信中学校
佐藤 友紀教育相談事例研究その1
・ 登校拒否児童・生徒の早期発見とその取り扱い 所員 佐藤 守男 特別活動シリーズ
・ 望ましい集団活動の指導(その2) 所員 大草 栄治 33
52
・
10
・
11学習指導と教材研究
・ 社会科におけるTPの製作と活用 所員 境野 啓二
・ 「ウキクサによる成長の条件調べ」についての一実験 所員 遠藤 俊博
・ たて笛を中心としたアンサンブル指導 所員 古関 齊
・ 「ケプラーの法則」についての指導 所員 入道 正 受講者の研究報告
・ ブロック研究を共同研'究に生かした現職研修 いわき市立沢渡小学校
長谷川 義翁特別活動シリーズ
・ 望ましい集団活動の指導(その3) 所員 大草 栄治 教育相談事例研究(その2)
・ 登校拒否児,A郎(中3男)の取り扱いとその経過 所員 吉川 浩先 34
52
・
12
・
9学習指導と教材研究
・ 2年教材「音」の指導に関する一考察 所員 神山 道夫
・ 保健体育における「保健分野」の学習指導に関する調査 所員 氏家 仁 受講者の研究報告
・ 精神薄弱養護学校における校内研修の一考察 白河市立白河第三小学校
三品 胖学校経営・管理について 所員 古関 順正 特別活動シリーズ
・ 学級指導と学級会活動のあり方 所員 大草 栄治 研究実践校紹介
・ 体力向上のための運動の特性をとらえた学習はどのようにしたらよいか。
―器械運動でできない子をなくすための学習指導―相馬市立桜丘小学校長
渡部 和雄教育相談事例研究(その3)
・ 学業不適応と異常行動を主訴として来所したA君(小3男) 所員 吉川 浩先 35
53
・
2
・
10学習指導と教材研究
・ 社会科における資料活用と統計グラフの作成について 所員 佐藤 隆昭
・ 円周率πの値はどのようにして計算するのですか 所員 渡辺 十三
・ タンパク質の消化とアミノ酸の検出 所員 平山 宏 受講者の研究報告
教育目標の具現代をめざす評価の一方策 熱塩加納村立熱塩小学校
一重 粂雄研究実践校紹介
・ 人間形成の教育
豊かなこころを育てるためにはどのようにすればよいか郡山市立行健中学校長
武田 亨特別活動シリーズ
・ 自己実現を図るための児童生徒の理解 所員 大草 栄治 36
53
・
6
・
30特別寄稿
論説 教育におけるゆとりと充実 郡山女子大学短期大学部
教授 長谷川 寿郎学習指導と教材研究
・ 「流水のはたらきと川原のレキ」の指導について 所員 入道 正
・ 「身近な地域」に関する教材開発の一例 所員 吉田 伊勢吉 教育相談
・ 自分を知り,他人を知るための手がかり 所員 横内 直典 アイデイア紹介
・ 発池スチロール容器利用による理科教具 郡山市立桑野小学校
渡部 清37
53
・
8
・
28学習指導と教材研究
・ 児童の言語能力を高めるための教材研究 所員 太田 勝弘
・ 言語要素の学習とコミュニケーション(2) 所員 吉成 尚武
・ 都道府県別大学進学学力に関する一考察 所員 土田 直枝 教育相談
・ 学業不振・不適応児の診断と援助指導について 所員 三津間 安宏 アイデイア紹介
・ よりよい授業をもとめて 福島教肯ソフトウェア研究会代表
小野 恒夫研究報告 教育研究法講座
・ 漢字を効果的に習得させる指導 会津若松市立神指小学校
西沢 義弘38
53
・
10
・
16学習指導と教材研究
・ 社会科における教材研究のすすめ方 所員 境野 啓二
・ 「物質の溶解」の学習についての考察 所員 作久間 善克
・ 寄せ物学習における寒天の調理性に関する指導 所員 佐藤 清子 教育相談
・ 登校拒否児をつくらないために 所員 国井 高雄 研究報告 教育研究法講座
・ 問題提示の段階で問題意識を高める指導 相馬市立向陽中学校
佐々木 普研究実践校紹介
・ ひとりひとりを伸ばす指導過程の研究
―教育機器の活用をとおして(算数)―白河市立五箇小学校長
鶴巻 厚わたしのアイディア
・ ファックス原紙利用の電流回路実験器 福島市立渡利中学校
大室 幹男学校経営
・ 学校経営評価の研究をすすめるにあたって 所員 林 喜六
所員 岩見 豊一